TOP PAGEへどうぞ
 
 
たぬきの異界案内

風景の謎は、陰陽五行説や易経などの古代中国の思想で解けることがあります。とくに宗教施設はそうした配置が多い。そんなことに次第に気がつくようになりました。おりおりご紹介したものから、異界との関係に触れているものを集めてみました。
< 2011 >
2011−06
六白金星の謎(8)
空也上人登場
六原は天である河原(T)と地である河原(U)とに分けて整備されているわけです。陰陽そろっている。誰がいつの時代に整備したのか。わたしは、聖たちが力を持ち始めた時代、つまり京都が市町として実力を持ち始めた10世紀なかごろだと思う。
2011−07
六白金星の謎(9)
聖徳太子

こうやって考えてくると、事につけて出てくるのが聖徳太子だということに気づきます。どこからたどっても行き着くボスキャラのようなものなのか。聖徳太子は、誰もが知っているようですが、その実謎に包まれています。
2011−08
六白金星の謎(10)
四天王寺六時堂


この連載のきっかけは、清水坂かいわいに数字の6が多いのはなぜかと考え始めたことでした。
2011−01
六白金星の謎(3)
天沢履の祇園祭

「八坂神社」はおもしろい本です。著者の高原美忠は八坂神社の宮司さん。当事者による文献なので、研究書でありながら史料にもなっている。その本に祇園会(ぎおんえ)の始まりが書かれている。
2011−02
六白金星の謎(4)
蔓延する天沢履


「天沢履」が十七条憲法のなかに仕組まれていることを見つけたのは民俗学者の吉野裕子(ひろこ)。
2011−03
六白金星の謎(5)
ふたたび六角堂

六角堂の謎については、以前推理してみたわけですが、それを九星図で読むとどうなるか。これもおもしろい結果になる。
2011−04
六白金星の謎(6)
大黒天とエビス天

隠岐ノ島へ行くと浜辺に大黒さまとエビスさまとが並べて祀ってある。それは山陰地方では普通に見られる光景なのかも知れません。兵庫県の和田山あたりへ行くと、鬼瓦が大黒さまとエビスさまになっている。
2011−05
六白金星の謎(7)
六原の発見


六原という葬送儀礼の空間
祇園あたりはこうなっています。京都に長く住んでいますが、今回ようやく地形が見えてきた。
< 2010 >
2010−36
六白金星の謎(2)
金気の天神

いろんなことを同時並列に考えているわけです。それがあるときスッと繋がるときがある。それはドラマの作りかたなのでしょう。まったく関係ないと思っていたことがらが結びついていく。
2010−31
産ぶ坂
大阪天王寺の逢坂(おうさか)、京都山科の逢坂(おうさか)。「おう」って何でしょう。京都には老ノ坂(おいのさか)もある。「おい」も「おう」と同じではないか。
2010−32
産ぶ坂(2)
大阪天王寺の逢坂(おうさか)と京都の清水坂とがよく似ていることは、以前ご紹介しました。でも名前が似てない。どうしたものかと考えあぐんでいたところ、いいことに気がついた。清水坂の本当の名前は産寧(さんねい)坂ではないのか? 
2010−33
大仏殿の宝剣
ツイッターでつぶやいたけど、つぶやききれないので、ちょっと補足。剣はもちろん金気。御霊が水気だとすれば、御霊を喜ばせることができます。鎮護国家とは敵をなぎ払うシステムではない。
2010−34
清水坂の謎
ツイッターでつぶやいたのですが、つぶやききれないので補足。目下のところの清水坂の謎を整理しておきます。
1. 八坂の塔と清水坂の関係
2010−35
六白金星の謎(1)
九星図のしくみ


毎年、高島易断の暦を買います。最初は建築事に暦が必要だったからですが、最近は占いを見るのが楽しみになっている。
2010−26
都のかたち(21)

洛陽を易で読むとこうなるだろう。長安は宮の上で上下に分けていたが、洛陽ならば川で上下に分けるのが順当だと思う。

2010−27
都のかたち(22)

これまで登場した3つのかたちを比べてみると、もっとも標準的だと思われるのは6×8のようだ。まず易で見てみよう。この場合は寺の置きかたで意味が変わるので、3つのかたちそのものの差異はない。
2010−28
おもしろすぎる奈良時代
朝から一生懸命連載を書いてしまった。こうしているときが一番楽しいかも。奈良時代はおもしろ過ぎます。連載では行基が大仏の勧進職になるところまで書いた。この後、長岡京遷都の784年までの半世紀は、今まで見たこともないような歴史が展開します。

2010−29
虫送りの祭り

木津川市では今でも虫送りの盛んな地域です。虫送りは田植えの終わった後、たんぼのあぜ道を松明(たいまつ)を持ったこどもたちが歌をうたいながら行くお祭り。
2010−30
たなばたメモ
小さいころから、なぜお姫さまが機織りをしているのか不思議だった。そんな高貴なお方が機織りのような労働をするのでしょうか。
2010−21
都のかたち(16)

もう、お分かりだろうと思うが、長岡京は6×8だとすっぽりと納まる。このプランが現地形と合致している点はいくつかある。右上が山にかからない。羅生門が河川敷から離れる。
2010−22
都のかたち(17)

偶然ではないのだろうけれど、イゲノ山古墳と勝山古墳は南北に1直線に並んでいる。長岡京は、このふたつの古墳を結ぶ南北線を基準に配置されたように見える。
2010−23
都のかたち(18)

よく勘違いされているのだが、奈良時代というとなんとなく平和な時代だと思われている。実はそうではない。
2010−24
都のかたち(19)

これまで見てきた条坊のある都を年代順に並べてみた。平城京と平安京以外はわたしの推測である。
2010−25
都のかたち(20)

宇文ト(うぶんがい)の父親は隋の武将だった。隋が建国したとき宇文トは都建設を担当する。随書の列伝33に載っているらしいが、まだ見ていない。
2010−16
都のかたち(11)

長岡京が陰の都で、朱雀大路が6条あるとすればこうなる。何も解決していない。相変わらず地形からはみ出している。3条×4坊ならどうか。
2010−17
都のかたち(12)

渤海(ぼっかい)には5つも都が同時にあったらしい。なぜ5つもあるのかは誰も分からない。中京を中心として東西南北に東京、西京、南京、上京がある。わたしには五行説に合わせているように見える。
2010−18
都のかたち(13)

律令制の律とはもともと音律を言ったらしい。音律とは音階を作る比例のこと。これは笛を作るときに今でも使われている。基本は長さが半分になると音が1オクターブ上がること。
2010−19
都のかたち(14)

ピタゴラスはおもしろい。世界を比率で読み解こうとする。それは音階、つまり音楽なのだが、ただの数遊びと見下されていることが多い。
2010−20
都のかたち(15)

洛陽の地には5つの王城があるらしい。古代より正統な王城の地として知られていたわけだ。隋の開いた洛陽は5番目。その前の北魏の洛陽は、隋の洛陽のすぐ隣にあった。
2010−11
都のかたち(6)

これまで朱雀大路の意味を考えたことがなかった。ローマ時代の遺跡にあるような大通りに当たるものだと思っていた。
2010−12
都のかたち(7)

分かってしまえば簡単。長安の朱雀大路は下図のようになっている。ちなみに中国では朱雀大路のことを朱雀大街と呼ぶらしい。
2010−13
都のかたち(8)

外京とは、平城京の東側に張り出した区域を言う。
2010−14
都のかたち(9)

わずか3年で廃止された謎の都・恭仁京。なぜ遷都したのか、なぜ廃都したのか。現在、謎の都はこんな形に復元されている。
2010−15
都のかたち(10)

衛星写真はこうだ。例によって上が南である。木津川が左から右へ流れている。これを挟んで恭仁京はあった。たんぼのあぜ道が格子状になっているのが分かる。
2010−06
都のかたち(1)
みなさん長岡京をご存知だろうか。奈良から京都へ都が移る中間、10年ほどあった都だ。奈良時代から平安時代へと時代が激動する舞台となりながら、存在期間が短かったために詳細不明の謎の都。
2010−07
都のかたち(2)

まず最初にお断りするが、ここで扱う地図はすべて南が上だ。風水は明るく開けた南が天なので、南を上にすることが多い。
2010−08
都のかたち(3)

拡大するとこうなる。右上が山に乗り上げているのがお分かりだろうか。左上も川を超えている。実は平安京も左上は川に接しているが、川を渡ることはない。
2010−09
都のかたち(4)

平安京や平城京は長安をモデルにしたと言われている。9×8の謎を解くためのカギは長安にあるのではないか。そのことは都の形について考え始めた当初から気づいていた。というよりも誰もがそう考えるだろう。
2010−10
都のかたち(5)

十七条憲法の「17」に意味があると最初に気づいたのは東京帝大の漢文学者・岡田正之だった。1916年のことである。岡田は17を9と8の合計だと考えた。
2010−01
牛王メモ
祇園社(八坂神社)のご祭神は3柱ですが、まんなかはスサノオノミコト。これが牛頭天王(ごずてんのう)と習合しています。単に牛王(ごおう)とか天王と略されることも多い。
2010−02
朱雀大路メモ

都の構造を考えていて、最近違和感を持っているのが北と南のどっちが上かということ。みんななんとなく北が上だと思っている。本当にそうなのか。
2010−03
南面メモ
「天子南面(てんしなんめん)す」とよく聞きます。天子とは王のことです。この場合、王は南を見ている。ですから建物が南に面するとは、南側が正面ということ。あたり前じゃないかと言うなかれ。実はこれいろいろある。
2010−04
朱雀大路メモ2

長さが28町で幅が28丈。28とは2×7×2、つまり火の数である2と7でできているというのが前回の推理でした。よく考えたらもうひとつの意味がある。
2010−05
方違えメモ

大阪の四天王寺の境内にはたくさんの井戸があります。そのなかでも、特に大きいのが亀井。屋根がついていて「亀井堂」というお堂になっています。
<  2009  >
2009−16
清水坂メモ

清水坂おもしろかった。そこは広大な葬送の地でありました。死体がごろごろしていた名残りがあちこちにある。たとえば幽霊の子育て飴の話や珍皇寺の彼岸まで音が響く迎えの鐘の話とか。基本的に先祖霊は山へ帰るということらしい。
2009−11
六角堂はなぜ六角形か(3)

たぬき 18番札所の18が「水生木」の相になっているわけだよ
弟子  それじゃ先生、ご本尊の金銅仏が1寸8分というのもそうですか?
たぬき  ・・・・・・へ?
2009−12
月待ち信仰とウサギ
ぷりんままのブログで調神社のこまウサギが紹介されていました。キャー、かわええ! 埼玉県の浦和だそうです。○応20年は享保20年でしょうか。1735年では古すぎるじゃろ、と思ったら社殿は享保18年だそうです。ひえー、古いぞ!
2009−13
宴の松原

休日2日目。きょう水曜日は何もせずに過ごしました。朝起きたときに冷たい水をコップで4杯立て続けに飲んだらおなかを壊した(あほです)。
2009−14
やさかメモ(1)
今年のまちづくり授業では、洛中洛外図を取り上げたいと思っている。中世京都を天文法華の乱を中心に紹介してみたいという気持ちがある。そんなことを調べていて少し見えてきたのは、中世京都の原形は平安時代後半にできあがっていたらしいこと。
2009−15
やさかメモ(2)

もうひとつ補足。坂の神話的類型というものがあるのではないか。神話的類型というのは、あるモチーフに共通する象徴的な意味のこと。象徴的とは無意識に働きかける力をもったイメージのことです。
2009−06
西大寺メモ(4)
西大寺のことを少し調べてみました。分かったことや今後の課題を忘れないうちにメモしておきます。
文殊信仰と叡尊
これは行基をなぞっている。行基は文殊菩薩の生まれ変わりと考えられていたようです。
2009−07
西大寺メモ(5)
別のところで食のパブリック空間を考えていますが、それと同じことが建築にも言えるのではないかと気づきました。食のパブリック空間とは、戦後の闇市のように、食について自由に批評しあえる場所です。そうした場所が成立すれば、新しい食文化が生まれます。
2009−08
歯神さま
さて、きょう日曜日は製図学校です。学校へ行く途中に歯(は)神社という小さなほこらがあって登校時にお参りをしています。立て札によれば、洪水がここで止まったからこの名前がある。
2009−09
六角堂はなぜ六角形か(1)
まあ、どうでもいいことかも知れませんが、一応説明はつきます。まず由来を簡単に。この寺は聖徳太子の創建。太子が寺院建築用の木材を探しにこのあたりまで来たそうです
2009−10
六角堂はなぜ六角形か(2)
別に連載にするつもりはないよ、ほんとだよ。きのう言い忘れたことをひとつ。花を活けるとはどういうことか。花は植物属性。五行説によれば、植物は水から生まれるもの。
2009−01
神仏習合
順序としては、日本に伝統的な神道があって、聖徳太子のころに仏教が入って、その後習合された、というのが一般論でしょう。これは、スペインがインカを征服したあと、インカ古来の信仰とキリスト教とが習合したいきさつをそのまま当てはめている。わたしは少し違うと思う。
2009−02
ピラミッドの正しい造りかた

年始の特番でピラミッドの謎をやってました。それはそれでおもしろかったのですが、気になったのは石を運ぶ仮設通路。テレビではこんな絵が出た(上図)。これは明らかに間違っています。
2009−03
西大寺メモ(1)

ガウガウ言ってます。こいつは文殊菩薩の乗り物の獅子。どう見てもこま犬に見えます。
2009−04
西大寺メモ(2)

とても優雅な屋根です。こんなにきれいだったんだ。学生のころに来たことがあるはずですが何も覚えていません(あほです)。
2009−05
西大寺メモ(3)

後から気づいたのですが、塔と本堂が1列に並ぶのは四天王寺型です。四天王寺型の意味は謎とされていますが、わたしは東西軸が仕込んであるのだと思う。四天王寺はそうなっている。
<  2008  >
2008−26
はなこ

きょうは6時になったら飛騨高山へ出動です。あと10分しかないので、北野の謎についてのメモでも書いておきましょう(需要はあるのか)。
2008−27
ユングの性格論と陰陽五行説
金気(かなけ)が足りないというのも変な話。というのは、占いによれば現在のわたしは陰気の相にある。占いというのは、お正月のおみくじのこと。100円占いです。神社のみくじを吉が出るまで引き続ける方があるようですが、わたしは毎年1回限り。これまで4度引きましたが、末吉>末吉>末小吉>凶となってます。末小吉というのは聞いたことがありません
2008−28
ネコの門

眠り猫です。四天王寺の猫の門にいます。スヤスヤと気持ちよさ気に寝ている。なかなかこうは作れません。
2008−29
ネコの門(2)

メルカートピッコロブログで猫の門の謎を解いてみました。四天王寺はおもしろい。実は、この謎解きには続きがある。
2008−21
不思議の国の出雲(9)

境内の神々の配置(フォーメーション)は下図のとおり。配置を読むことで神格(キャラクター)が分かります。よく見ると玉垣によって神々は中と外に分けられている。
2008−22
不思議の国の出雲(10)

玉垣で囲まれた中は特別な領域として区別されています。このなかに神々が7柱。ダイコクさまのほかは4柱の女神と2柱の門神。4女神はダイコクさまの神話に登場する神々。
2008−23
不思議の国の出雲(11)
十九社はお旅所とされていますが、本来は番神(ばんじん)さまだと思います。これは日替わりの守護神。
2008−24
カッパについて

カッパをちょっと考えてみた。カッパが水の精霊だとすれば色は黒でないとおかしい。五行説で言えばそうなる。でも黒カッパなど見たことありません。
2008−25
天神さんについて

北野へ行ってきました。予想に反して難しかった。ひとつ分かったのは最初の見当がはずれていたこと。大黒とは関係がありません。この門は三光門と名付けられているのですが、なぜそう言うのか誰も分からない。
2008−16
不思議の国の出雲(4)

なぜ正面が波と玄武なのか。その謎を解く前にもっとこの門を観察せねばなりません。そうです、ウサギを探さねば。
2008−17
不思議の国の出雲(5)

後、見ていないのは植物と鳥です。これがなにを意味しているのか分かりませんが、こうかも知れない。
2008−18
不思議の国の出雲(6)

長いお社(やしろ)です。20メートル以上あるのではないでしょうか。これが境内の左右に1棟づつあります。
2008−19
不思議の国の出雲(7)

とてもきれいです。出雲大社の大きな社殿を後ろから見たところ。古代の宮殿はこんな感じだったのでしょう。
2008−20
不思議の国の出雲(8)

さて、写真は境内から禁足地を眺めたところ。本殿の大屋根のむこうに見える山が禁足地です。
2008−11
二条城(7)

内堀です。外堀より丁寧な積み方。石の表面もきれいに仕上げています。ひとつひとつの大きさが揃っていて、間にクサビのように小さな石を組み込んでいる。
2008−12
二条城(8)

内堀の北西の櫓(やぐら)台です。大手門まわりの石組みに匹敵するす美しさです。
2008−13
不思議の国の出雲(1)
出雲大社は2回目です。前に来たのは学生のころ。同じ風景を見たはずなのに気づかなかったことがいかに多いのでしょう。
2008−14
不思議の国の出雲(2)

大社で一番驚いたのはこの八足門(やつあしもん)です。1667年の建築。桃山風の彫刻満載です。ああ!来て良かった!
2008−15
不思議の国の出雲(3)

内堀の北西の櫓(やぐら)台です。大手門まわりの石組みに匹敵するす美しさです。
2008−06
二条城(2)

見事な石組みです。桃山時代の石垣はすばらしい。まず石の色がいい。暖かみのあるベージュが基調。
2008−07
二条城(3)

唐門(からもん)です。しかも桃山時代のもの。すばらしい。修理されたようで鮮やかな彩りの見事な彫り物が楽しめます。
2008−08
二条城(4)

唐門の正面に二の丸御殿の入り口が見えます。遠目に見ても桃山彫刻がごってりです。ああ、来て良かった。
2008−09
二条城(5)

二の丸御殿内部はやはり鳥づくしでした。それはもうたいへんな桃山ワールドの展開でわくわくです。
2008−10
二条城(6)

とりあえず小太郎と呼んでおきます。電車のなかで思い出しながら描いてみました。二の丸御殿の唐門に棲んでいます。
2008−01
吉田山(1)

燃えるようなカエデの若葉の新緑です。萌えるは燃えると同じですね。息を飲むような美しさです。
2008−02
吉田山(2)

本堂は1717年。回廊部分は軒が高く縁も広いので気持ちがいい。分厚い床板の触感も清々しいです。
2008−03
吉田山(3)

山頂に近い竹中稲荷社の正面の白キツネです。なかなかいい感じ。動きがあって楽しそうな振り向きキツネです。
2008−04
大山崎の戦い
今週は住宅作品の着工と同時に町家の実測調査も始まりました。お仕事が重なるというのはどうしたわけか。どちらも現場に張り付けませんので気持ちが焦ってしかたがありません。迷子になるのはこういう時に多い。
2008−05
二条城(1)

神泉苑には龍が棲むと言われています。提灯の紋もご覧のように龍です。雨乞いのときは、こいつを池から呼び出すと雨が降る。
<  2007 
2007−04
天保山異聞(2)

わたしは渡し船が好きです。しかも無料。待つ間からもうワクワクが押さえきれません。それに実は腹が減ってきた。もう2時間ほど歩いているわけですから当然です。
M09
水の国レポート(9)

お前だれだよ! ものすごく目つきが悪い。賀茂神社の社殿前の門を護(まも)っています。ちょっと見たところキリンに見えます。でも違う。
M10
水の国レポート(10)

賀茂神社の社殿です。左は軒廻り(のきまわり)の木組み。なかなかすばらしい。象鼻(ぞうばな)も迫力あります。
M11
水の国レポート(11)

そのお寺は法善寺と言いました。元は天台宗で今は浄土真宗だそうです。ネット検索したところ、この寺が開かれたのは788年。
M12
水の国レポート(12)

こうして水の国の訪問は終わりを告げました。とても楽しかったのは、涼しかっただけではなく、町のみなさんの心遣いのおかげだと思います、ありがとうございました。
2007−03
天保山異聞(1)

きのう製図学校のあとビールを飲みに行きまして、例によって飲み過ぎてヘロヘロです。それはともかく、きのう学校へ行く途中で驚いたことがありました。
M04
水の国レポート(4)

中山道の宿場町・醒ケ井(さめがい)。この町は街道に沿って川が流れています。幅5〜6メートル。名前は「地蔵川(じぞうがわ)」。
M05
水の国レポート(5)

醒ケ井宿を歩いていると「バイカモとハリヨの町」というキャッチコピーが至るところにあります。バイカモは分かりましたがハリヨとはなんでしょうか。
M06
水の国レポート(6)

地蔵堂前の地蔵川です。左側が中山道。右側は岩の崖です。この奥が地蔵川の源流です(写真下左)。「居醒めの清水(いざめのしみず)」と言います。
M07
水の国レポート(7)

とてもきれいです。形もおもしろい。賀茂神社の石の柵の鉄製支柱です。丸い鉄筋をたたいて形を作っている。なかなかよくできています。
M08
水の国レポート(8)

中山道にこのような看板がかかっていました。半鐘というものを見たことはありますが、鳴っているのを聞いたことがありません。
2007−01
布施(ふせ)エビスの笑うこま犬

こま犬探しの旅に出ましたところ、こいつと遭遇です。
2007−02
不思議の国のぎおん祭り2007

午前中かみさんと祇園祭の探索。授業のためのネタひろいです。今回はタペストリーにも少しは目がいくようになりました。
M01
水の国レポート(1)

これが有名なバイカモです。漢字で書くと「梅花藻」。金魚鉢に入れるカモンバのような水草です。花の大きさは5ミリから7ミリくらい。
M02
水の国レポート(2)

枝折(しおり)は見たところ50戸ほどの集落。枝折川のつくる扇状地の頂点に位置します。扇状地はご覧のような田園風景。

M03
水の国レポート(3)

今回はみんなの好きな近代建築を中心にご紹介しましょう。

<  2006  >
T-03
東寺編(3)

伽藍(がらん)配置には大きな謎があります。配置が複雑なわけではありません。簡単です。南大門から金堂(こんどう)、講堂、食堂(じきどう)の3つが南北に並びます。
T-04
東寺編(4)

まあ、亀のいっぱいいる寺です。池は2ケ所にありまして、ひとつは東塔の北側の瓢箪池。こちらは礎石を転用した島で亀たちが甲羅干しをしていました。亀3兄弟です。
T-05
東寺編(5)

観智院が特別拝観中でした。ここの五大虚空蔵菩薩はものすごいです。5躰の虚空蔵菩薩が1列に並びます。それぞれ獅子や象などの動物の上に座ります。
T-06
東寺編(6)
もう広過ぎて、境内を歩くだけでヘロヘロです。ですから食堂(じきどう)については写真が一枚もありません。しかしながら、今回の東寺行きのなかでもっとも印象に残ったのが、この食堂でした。これはいったい何か? 
Y-11
山科小野編(11)

はねず踊りは、この百夜通いの伝説を歌う童謡で踊るようです。「はねず」というのは梅の種類のことであることはご紹介しました。
Y-12
山科小野編(12)

随心院の如意輪観音の写真の模写です。3時間ぐらいで描きました。こんな感じです。おへそが出てます。片膝立てて片手をついて頬づえをしていますので、身体をひねることになります。

ヌーの向こうになにがある
きのう製図学校のあとビールを飲みに行きまして、例によって飲み過ぎてヘロヘロです。それはともかく、きのう学校へ行く途中で驚いたことがありました。
T-01
東寺編(1)

仏像が見たくて京都の東寺へ参りました。ちょうど東寺の塔頭(たっちゅう、子院のこと)である観智院(かんちいん)の特別公開中だったのでラッキーでした。
T-02
東寺編(2)

南大門から眺める金堂はとても大きいです。金堂は桃山時代の再建ですが、大きさは創建当初と同じなのでしょう。大きい、というよりスケール感を軽々と突き抜けています。
Y-06
山科小野編(6)

「はねず」というのは跳ねないという意味ではなく紅梅の種類のことだそうです。はねず踊りは、梅色の衣装をまとった少女たちが小野小町と深草少将に扮して踊るもののようです。
Y-07
山科小野編(7)

回廊づたいに進むと、やがて本堂が現われます。寄せ棟の屋根のかたちはやはり高塚山を模しているのでしょうか。本堂前は見事な苔庭です。
Y-08
山科小野編(8)

この寺は991年、仁海(にんがい)僧正によって開かれました。最初、寺の名前を牛皮山曼陀羅寺(ぎゅうひざん・まんだらじ)と言ったそうです。
Y-09
山科小野編(9)

醍醐寺(だいごじ)をまだ訪問しておりませんので、ご紹介は簡単にしておきましょう。この寺は874年、勅命により空海直系の聖宝(しょうぼう、理源大師)が開いたとあります。
Y-10
山科小野編(10)

ネット検索いたしますと醍醐帝の祖母の列子(れっし、つらこ)のことを「たまこ」と読ませているサイトもあります。漢和辞書には載っていなかったのですが「列」を「たま」と読むのでしょうか。
Y-01
山科小野編(1)

山科へ行ってまいりました。山科盆地を南北に走る奈良街道の随心院(ずいしんいん)門前に古い民家を使ったおそば屋さん「そば処・橘(たちばな)」があります。
Y-02
山科小野編(2)

京都市山科区の亀甲山勧修寺です。「かんしゅうじ」ではなく「かじゅうじ」と読むそうです。お庭には大きな池がありまして氷室(ひむろ)池と言うそうです。
Y-03
山科小野編(3)

氷室池のまわりを歩いてみました。なかなかよくできた石仏が点々とあります。最初のこれには「第1番那智、如意輪観世音菩薩」とあります。つまり西国巡礼のミニチュアです。
Y-04
山科小野編(4)

書道の三蹟(さんせき)のひとり小野道風(おののとうふう)ゆかりの地のようです。漢詩のほうはさっぱり読めません。
Y-05
山科小野編(5)

今回の山科行きには目的がありました。随心院の仏像を拝観することです。以前、随心院へ参りましたときには、仏像に興味が無かったため、まったく見ていません。
T-14
天保山めぐり(14)

住吉神社の門前の石灯籠です。高さは3メートルほどはあるでしょうか。大きいです。「(表)献燈、大阪、天保山、天満屋、(裏)昭和九年十月吉日」とあります。
-15
天保山めぐり(15)

灯籠は道路際にあるのですが、そこから鳥居までの間に3つ古いものがありました。ひとつは室戸台風の記念碑です。
T-16
天保山めぐり(16)

うさぎ玉です。ラビットボールとも言いま(いずれもたぬき語)。なんとかわいらしい姿でしょうか。なかなかこうは造れません。
T-17
天保山めぐり(17)

天保山のこまいぬたちです。わたくしはこまちゃんと呼んでおります。住吉神社には古いタイプの狛犬が2組4体残されております。
T-18
天保山めぐり(18)

住吉神社の境内には、いくつもの石碑が並んでいます。社殿の左右に7〜8本はあったように思います。いったいこれらは何なのでしょうか。
T-09
天保山めぐり(9)

その塔の名は「明治天皇観艦記念の碑」。わたくしは「カンカン(観艦)塔」と呼んでおります。この石碑は巨大なもので、しかもなかなかよくデザインされたものです。
T-10
天保山めぐり(10)

つまり明治元年に明治天皇がこの場所で海軍の軍艦をご覧になったということです。これはどうゆうことかと言うと、
T-11
天保山めぐり(11)

どこが亀に見えるのか描いてみました。天保山の贔屓(ひいき)のヒーちゃんです(意味不明)。
T-12
天保山めぐり(12)

西村捨三翁(すてぞうおう)銅像です。誰だよ?とか云ってましたら築港事務所の初代所長で後に大阪府知事になったかただそうです。
T-13
天保山めぐり(13)

古いもの3つのうちひとつは「獣魂碑」です。現地に説明書きが無かったので、それがなにかよく分かりませんまま写真さえ撮っていません。
T-04
天保山めぐり(4)

天保山の港湾施設のうちレンガ倉庫がいくつか現存しております。これは住友倉庫で、関西で最大規模のレンガ倉庫です。
T-05
天保山めぐり(5)

岸壁と垂直方向にあるデッキ。この倉庫は2階建てなのです。つまり2階の物の出し入れは、このデッキからしました。
T-06
天保山めぐり(6)

見学していて気づたことがあります。この大きな屋根はいつのものか? これはけっこう大きな謎です。
T-07
天保山めぐり(7)

天保山というのは江戸時代にできた埋め立て地です。天保年間に「おすくいざらえ」という川浚(ざら)えイベントがありました。
T-08
天保山めぐり(8)

まあ、えらそうに天保山の歴史なぞ語っておりますが、これはわたくしが自分で調べたわけではありません。幸田成友(こうだしげとも)の「江戸と大阪」(冨山房百科文庫48、1995年刊)に全部書いてあります。
O-13
沖縄風水旅行記(13)

ものすごいアーケードです。しかも迷路になってます。このあたりは戦後の開発でできたそうなのですが、どうやれば、このような迷路になるのかとても興味深い。
O-14
沖縄風水旅行記(14)

これは「マチカジ」。直径15センチぐらい。小麦粉と玉子と砂糖をこねたものを赤く着色し、ゴマをかけて揚げた菓子です。
T-01
天保山めぐり(1)

悪いきつねさんとのトークショーをしてまいりました。天保山周辺の写真をノートパソコンの液晶画面で観てもらいながらのトークです。
T-02
天保山めぐり(2)

歩き過ぎです。京都の本能学区のオープンアトリエに行ったあと、天保山のハaハaハaの近代建築写真展を見て、そのあと天王寺のメルカートピッコロへ行きました。
T-03
天保山めぐり(3)

天満屋ビルのハaハaハaは手づくりです。床の杉板にも自分たちでオイルステンを塗ったそうです。鉄の窓も錆びついて動かなかったものをグラインダーで削って修理したそうです。すごー!
O-08
沖縄風水旅行記(8)

都ホテルのレストラン「祇園」です。このホテルは首里城の見えるところにあるのですが、下層4フロア程度が結婚式や会議のための貸し会場系です。
O-09
沖縄風水旅行記(9)

那覇市内から車で20分くらいのところにあるクラフトセンター「琉球の館」へ行きました。ここでは染織系の工芸の展示や実演を見ることができます。
O-10
沖縄風水旅行記(10)

玉城グスクの入口は不思議な森です。これは植えたものか原生のものか。なんとなくムクとかエノキに見えますが、いったい何でしょうか。幹は白く光っています。
O-11
沖縄風水旅行記(11)

垣花(かきのはな)は集落の名前です、樋川(ひーじゃー)とは、湧水の取水地のこと。樋(ひ)というのは、水を通す樋(とい)です。
O-12
沖縄風水旅行記(12)

緑の迷路です。まるで不思議の国のアリスです。壷屋は焼き物の町として有名ですが、今回は年末とあってお店も博物館もお休みでした。しかたがないので、脇道へ逸(そ)れたところ、ここへ迷い込んだというわけです。
O-03
沖縄風水旅行記(3)

廟(びょう、お墓の建築)は大きな岩山をくり抜いて作られたものです。エジプトの王家の谷のハトシェプスト廟と同じです。
O-04
沖縄風水旅行記(4)

人間ならざるものです。こいつは廟の東側の岩の上にいます。シーサーです。シーサーは魔を喰らうとあります。こいつは魔を喰っているように見えますが、それはとんでもない勘違い。こいつはこどもをあやしているのです。
O-05
沖縄風水旅行記(5)

思ったより小さくてかわいらしい門です。わたくしは以前からこの門が見たかったです。こうゆう門は初めて見ましたよ。本土の建築だと軒先きが両端にいくにつれて反るのですが、これは真一文字にあくまで水平を保っております。
O-06
沖縄風水旅行記(6)

けっこう大きな城壁です。すばらしい。門のところだけ白いのは雨がかからないため苔が生えていないからです。このあたりの石垣は新しいということです。
O-07
沖縄風水旅行記(7)

第4の門(広福門)、第5の門(奉神門)をくぐりまして、いよいよ首里城正殿です。思っていた以上に美しい。赤い木の壁っていいですね。
N-06
長岡京ファンタジー(6)

光明寺は、京都盆地の西側に連なる西山山地にあります。ちょうど長岡京の大極殿(だいごくでん)の西に当たりまして、わたくしの住んでいるマンションの上階からも見えます。
N-07
長岡京ファンタジー(7)
きょうのお話は、最終回へ向けての完全なネタ振りです。上手に短くまとめたいものです。
さてまずお話しておくことは、千手観音の出土地のことです。
N-08
長岡京ファンタジー(8)
千手観音は千の手のてのひらにひとつづつの眼があると言います。千手観音の正式な名前は千手千眼観音菩薩。千手観音が樹の形を写したものとすれば、その眼は芽なのかも知れません。森のなかから光を求めて伸びていく芽。
O-01
沖縄風水旅行記(1)

モズクは結構うまい。モズクは太くて噛みごたえがあります。わたくしモズクに噛みごたえがあるなんて知りませんでした。
O-02
沖縄風水旅行記(2)

ここは琉球王朝・尚(しょう)氏のお墓です。このようなすばらしい石造建築があるとは全く知りませんでした。わたくしは南米のマチュピチュ遺跡を思い起こしました。
N-01
長岡京ファンタジー(1)
新春特集陳列「神像と獅子・狛犬」京都国立博物館
狛犬が7対と神像がひとつです。ピリカさんのブログで紹介されていたのでかみさんと行ってきました。
N-02
長岡京ファンタジー(2)
特集陳列の隣の部屋にタンケイ作の千手(せんじゅ)観音がありました。博物館の隣の三十三間堂にはタンケイ作が5体あるそうで、そのうちの1体です。黄金の観音像です。
N-03
長岡京ファンタジー(3)
そこにあったのは1躰(たい)の千手(せんじゅ)観音でした。真っ黒でそれほど大きくありません。タンケイのものと比べれば地味と言えるでしょう。この千手観音の驚くところはふたつありました。
N-04
長岡京ファンタジー(4)
考えられる理由はふたつあります。ひとつは光明寺ができる前に同じ場所に別のお寺があった、というものです。
N-05
長岡京ファンタジー(5)
一木づくりの千手観音は樹木崇拝なのだそうです。つまり素材となった樹木がご神木であったということです。梅原猛が語るのを聞きかじりました。なるほどです。
<  2005  >
O-09
隠岐ノ島編(9)

「タクヒ神社へ登る遊歩道の入り口はここですよ」 そう言って運転手さんはバスを止めました。バスと言っても町営のマイクロバスで乗客はわたくしひとりだったのです。
O-10
隠岐ノ島編(10)

別に怖いお話しを書こうとか思ってるわけではありません そうゆうの苦手です でも書いていて自分で背筋が寒くなったりします(>あほです)
O-11
隠岐ノ島編(11)

まあ、あれが無ければ、ここまで長くは書かなかっただろうと思いますよ。いっやぁ、あれ、にはびっくりしました。
O-12
隠岐ノ島編(12)

「あれ」は写真にあるようにただの木彫りの玄武(げんぶ)でした。甲羅が見えにくいので鬼のような顔だけが目立ちます。
O-04
隠岐ノ島編(4)

瞠目です! 隠岐ノ島を訪れたアクアートの作家さんたちが最初におどろくのがこいつです。イカを干す機械で音もなくクルクル回っています。
O-05
隠岐ノ島編(5)

おまえ誰だよ! ていう感じの獅子頭(ししがしら)です。これを見つけたとき思わず頬がゆるみましたね。浦郷(うらごう)の古刹(こさつ)常福寺です。
O-06
隠岐ノ島編(6)

ただものではありません ただならぬ気配を漂わせております。こんなに頭の大きい獅子頭ははじめて見ました。しかも完全に横を向いています。
O-07
隠岐ノ島編(7)

隠岐の島は古来ひとつの「国」として扱われてきました。たとえば岡山を吉備の国と呼び、それを「備前」「備後」のふたつにわけるように、隠岐の国は「島前(どうぜん)」「島後(どうご)」のふたつに分けます。
O-08
隠岐ノ島編(8)

ようやく鳥居の前まで来たと思いましたら、この石段です。これをわたくしに登れ、と言うのでしょうか(そうです)。以前はこの石段をおみこしをかついで上がり降りした、というから驚きです。
G-05
不思議の国のギオンまつり(5)

函谷鉾(かんこほこ)のからすの反対側はニワトリたちの群像なのですが、そのなかにピィちゃんがいました。かあいー!
G-06
不思議の国のギオンまつり(6)

こうもりさんです。下の写真のような金具の飾りです。こうもりさんの飾りって珍しいでないでしょうか。いい感じです。
O-01
隠岐ノ島編(1)

アクアートから帰ってきました。スケッチは45枚になりました(こんなにたくさんスケッチしたのは初めてです)。
O-02
隠岐ノ島編(2)

波乗りイカです。ユラヒメ神社、拝殿正面の欄間(らんま)飾りです。わたくし、こゆのはじめて見ました。とてもおもしろいです。
O-03
隠岐ノ島編(3)

やっぱりありましたよ あるかなぁ、とか思いながらも、そんなものあるわけないよぉ、とも思ってましたが、やっぱりありました。イカの灯籠です。

あまのがわ
たなばたです。メルコロのグルメ日記でも書きましたが、旧暦の七夕のころは夜空に大きく天の川が横たわるです。夏の大三角形と言いまして、琴座のベガ、わし座のアルタイル、白鳥座のデネブの3つをつなぐ三角形が夏の星座のかなめです。
G-01
不思議の国のギオンまつり(1)

月鉾(つきほこ)の波うさです。前と後ろにひとりづついます。「追い掛け」「振り向き」のパターンそのままです。
G-02
不思議の国のギオンまつり(2)

月鉾(つきほこ)はもうそれだけで異界の不思議空間です。波乗りうさぎのしたは貝尽くしの装飾となっております。つまり波乗りうさぎの下の世界を表現しているわけです。
G-03
不思議の国のギオンまつり(3)

月鉾(つきほこ)の屋根にいるカー助(からすのこと)です。ピッカピカです。りりしいです。
G-04
不思議の国のギオンまつり(4)

カー助の遊び飛びです。なぜにこのようにからすが頻出かと言えば、それは黒い鳥がほかにあんまりいないからでしょう。
O-05
隠岐ノ島上陸(5)

こうして写真を見返していて分かったことがあります。なぜ近世の町並みが残っていないのか? という謎です。
O-06
隠岐ノ島上陸(6)

街はずれに出ました。この先で集落は終わります。良さ気(げ)な納屋が左手に見えます。いい感じです。ここで2枚目をスケッチしました。
O-07
隠岐ノ島上陸(7)

お墓から降りて街の一番東の端でスケッチをしておりますと、後ろからパトカーが通り過ぎていきました。嫌な予感です。
O-08
隠岐ノ島上陸(8)

もう時間がありません。この周辺でスケッチの枚数をかぜぐか、それとも街のもう一方の端を確かめるか、どっちにしましょう。
O-09
隠岐ノ島上陸(9)

いよいよ来ましたウラ姫神社です。社殿が思ってた以上に立派ですよ。高まる期待! わくわくしながら寄ってみますと、おやおや、なんだか様子が変ですよ。
R
霊鑑寺編

春の特別拝観に行きました。銀閣寺の近くの霊鑑寺(れいかんじ)という尼寺です。ここは春は椿、秋は紅葉の名所として有名のようです。
(2005.04.09)
[続きを読む]
O-01
隠岐ノ島上陸(1)

上陸しました。島根県の隠岐(おき)の島です。アクアートのメンバーさんが打ち合わせにいく車に便乗させてもらいました。
(2005.05.14)
[続きを読む]
O-02
隠岐ノ島上陸(2)

いきなり近代建築です。上陸場所は隠岐の島群島のうちのひとつ西ノ島の浦郷(うらごう)という港町です。これは漁協の建物で、見ての通りの60年代モダニズムです。
(2005.05.15)
[続きを読む]
O-03
隠岐ノ島上陸(3)

見事な左官仕事です。漆喰(しっくい)をコテで仕上げたものです。けっこう格の高いお商家でありましょう。ただ、こういう本格町家は多くはありません。なぜでしょう。
(2005.05.16)
[続きを読む]
O-04
隠岐ノ島上陸(4)

洋館登場です!。おおーと走り寄りまして眺めまわしては写真とか撮っています(あやしさ100倍)。こいつは「浦郷(うらごう)会館」という集会所です。
(2005.05.17)
[続きを読む]
<  2004  >
湖東編(8)
たぬき日記に以下のような一文が。
「つまり剣の神ということは、すなわち鋳造の神さま、」 剣は、鍛造でしょう!
(素朴な疑問 投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月21日(月)08時01分7秒 ) 鉄ばかさんからの投稿です
湖東編(9)
西明寺を開いたとされる三修上人(さんしゅう)は伊吹山寺を開いたことで有名な行者さんです。ホームページによりますと、入山したのが851年ということで、899年に70有余才で亡くなったとあります。
湖東編(10)
西明寺のこまいぬ君の素性を追ってここまできました(>そうだったのか!)。最後にもうひとつお話ししておきたいことがあります。それは伊吹山(いぶきやま)のことです。
湖東編(3)
竹生島の弁財天と言えば、日本三大弁天のひとつだそうです。あとのふたつは江ノ島と厳島(いつくしま)です。どこもみなたぬき好みの不思議空間ですね。‥‥‥行ったことないですけど(>行けよ!)。
湖東編(4)
竹>斎といふ発想はとても面白なり 謡曲の「竹生島」では「月海上に映りて兎も波を走る」(ちょっとうろ覚え)なテキストもあり・さういへば「月島」も「竹島」も同じかもネ 
湖東編(5)
たぬきさんの日記で、謎が謎を呼ぶ連載が続いています。湖東三山を巡る連続密室事件の結末や如何に。本日から百済寺の章が始まるそうです(適当)。(はれはれ 投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月17日(木)07時31分46秒)
湖東編(6)
常々ギモンにおもっていたんですが「みまな」「みなま」どっちが正しい?(またはどちらも正しい・・・(^.^;)
魔神さんからメールをいただきました

湖東編(7)
長安まで行ったか・・・ しかし何故洋の東西問わず「貴族」がかくもデカダンに走るのか・まことに興味深い。古代羅馬しかり仏蘭西王朝しかりで。もしかして現代日本の(以下略)
魔神さんです(鉄ばか掲示板)。
清水寺編(1)

京都です
清水坂と平行している茶わん坂です。清水焼きの窯元(かまもと)のお店が軒を列ねています。
清水寺編(2)

舞台です
これ以上ないというぐらいよく知られた観光的風景なのですが、よく見るとけっこう不思議空間です。

生駒山編

まず地形の説明をせなばなりません。このお堂の裏手は10mほどのがけになっておりまして、直滑降的な石段を下りますと旧街道がありまして、それを渡ると竜田川があります。

湖東編(1)

湖東三山(ことうさんざん)のうちのひとつ龍応山(りゅうおうざん)西明寺(さいみょうじ)です
この子がいるところです

湖東編(2)
日本は「あにみずむ」な国やからね(とまたまた意味不明)(投稿者:魔神系教師@Taiqui  投稿日: 6月14日(月)00時39分29秒 )
そうですか、西明寺にそんなに不思議なものがいっぱいあるのですね
(投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月14日(月)07時52分19秒 )
さっそく鉄ばか掲示板に反応です



  

TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2004-2009