TOP PAGEへどうぞ




2010年09月16日(木)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきの異界案内 産ぶ坂(2)

 大阪天王寺の逢坂(おうさか)と京都の清水坂とがよく似ていることは、以前ご紹介しました(参照)。でも名前が似てない。どうしたものかと考えあぐんでいたところ、いいことに気がついた。清水坂の本当の名前は産寧(さんねい)坂ではないのか? 今では三年坂と呼ばれることが多い。派生で二年坂とかあるらしいが、元からあるのは三年坂のほう。その古い書き方が産寧坂。名前の中にちゃんと「産」の字があります。

 では「産寧」とはなにか? この坂は子安の塔までの参詣道だそうです。子安の塔というのは清水の舞台の正面にある小さな塔。安産を祈願する泰産寺という寺で、元は清水寺の門前にあったらしい。明治の廃仏運動で寺は無くなったそうです。泰産の泰も産寧の寧も「やすらか」という字ですから、どちらも安産を意味している。つまり産寧坂も産ぶ坂と考えてよさそうです。

 そう考えてくると、清水坂と八坂との違いがなんとなく分かってくる。以前は清水坂も八坂も同じだと考えていましたが、それは間違い。全く意味が違います。古代中国では、人間は魂(こん、たましい)と魄(はく、からだ)でできていると考えていました。魂が陽、魄が陰。陰陽そろって人間になる。死ぬと魂は天に、魄は地に帰ります。「うぶ」は魂(こん)だと思う。八坂神社の祭神である牛頭天王(蘇民将来)は御霊(ごりょう)ですから魄に近い。坂の下のほうにいるのは魄、つまり鬼のようなものどもが多いような気がします。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010