TOP PAGEへどうぞ
2006年1月26日(木)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
長岡京ファンタジー(7)
きょうのお話は、最終回へ向けての完全なネタ振りです。上手に短くまとめたいものです。
さてまずお話しておくことは、千手観音の出土地のことです。浄土谷には地名がいろいろ残っいて平安時代以前の古い寺があったと考えられています。「タイコンドウ」「デンズコ」「シャカンタニ」「タイゾウカイ」などです。「タイコンドウ」は「胎金堂」と当て字されていますが「大金堂」もしくは「大講堂」でも良さそうです。これは地形を見てみないと分かりません。「タイゾウカイ」は「胎蔵界」と当て字されています。おそらく山中の行場ではないでしょうか。飛鳥奈良時代の寺院は山岳修行の場を伴うのが普通ですから、埋没寺院の背後に行場があったはずです。千手観音の出た場所は「カンノンダ(観音田もしくは観音壇と当て字)」。出たからその地名なのか、その地名の場所から出たのか、どっちでしょう。
浄土谷の位置は光明寺から南西に2キロほど入った山中です。すぐ近くに柳谷観音と言う古いお寺があります。正式には立願山楊谷寺(りつがんざん・ようこくじ)と言いますが、柳谷観音のほうが通りがいいです。眼病に効く独鈷水(おこうずい)という泉があります。千手観音は千の眼を持つわけですから、眼に効く、となるわけでしょう。柳谷観音は今は光明寺と同じ浄土宗で、ほかに善峰寺(よしみねでら)と合わせて西山三山と呼ばれています。柳谷観音の創建は三山のなかでもっとも古く806年です。開いたのは京都清水寺の延鎮僧都(えんちんそうず)でした。
柳谷観音の2代目の住職は空海だそうです。空海はそこで独鈷水を発見しました。その次の住職が源信です。そうです。わたしたちが今追っている千手観音の作者と目される人物です。源信はこの山林で修行中、さまざまな菩薩を見たそうです。そしてそこを浄土谷と名付け、阿弥陀仏を作って安置しました。今その阿弥陀仏は柳谷観音近くの乗願寺にあるそうです。この阿弥陀仏は柳谷観音の母と言われています。そしてその胎内にも小さな千手観音が安置されているそうです。
西山には後ふたつの千手観音が残っています。ひとつは西山三山のひとつ善峰寺です。そこは源信のお弟子の源算が1029年に開きました。源算の作った千手観音がご本尊だそうです。最後に光明寺が開かれるわけですが(1228年)、それより以前の源信のころにすでに西山一帯は浄土信仰の修行場となっていたことが分かります。もうひとつの千手観音は光明寺のすぐ裏手の小さなお寺、粟生山(あおざん)観音寺にありました。その千手観音は今は光明寺の観音堂に移されたようです。観音寺は行基が開いたと言われております。このあたりは粟生(あお)という地名ですが、光明寺が来る以前から西山霊場のひとつであったことが分かります。
こうして我々はようやく男山の埋没寺院と光明寺の千手観音との関連がつかめました。足立寺、浄土谷の埋没寺院、そして粟生の観音寺と長岡京の時代に3つの寺院があった可能性があります。その共通点は阿弥陀信仰です。西山は浄土と認識されて、霊的なポイントに次々と菩薩や如来が顕現(けんげん)した、ということでしょう。それは西山が阿弥陀の世界であることを示しています。そして乗願寺の伝説を見れば、千手観音とは阿弥陀が生み出したものと考えられていたことが分かります。ただそれだけでは、なぜに千手観音なのか、ということがよく分かりません。なぜ千手観音が阿弥陀仏のこどもなのか。その謎を解く鍵は、京都東山の清水寺にありました。(つづく)
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006