TOP PAGEへどうぞ





2010年01月14日(木)の起床時体重74.8キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 都のかたち(2)

 長岡京の地形

 グーグルマップ「長岡京」 / 風水では南が上

 まず最初にお断りするが、ここで扱う地図はすべて南が上だ。風水は明るく開けた南が天なので、南を上にすることが多い。説明上そのほうが便利なので、ここでは南を上に統一しておく。

 さて、中央の黄色い四角が長岡京。ちなみに下にある四角が平安京。桂川を挟んで目と鼻の先だ。

 長岡京の位置は京都盆地の中央に当たる。京都盆地はタテに長くて3方から川が流れ込んでいる。北から桂川、東から宇治川、南から木津川。流れ込んだ川が盆地から出ていくのは1ケ所。盆地中央の西側の地峡。それが、長岡京のすぐ南側(上)。この衛星写真でも3つの川がその場所で合流して流れ出ていくようすがよく見える。出て行く川は淀川と名前が変わり、大阪へ向かう。

 長岡京の地形の特徴は、とても分かりやすい。西側が山で、東側と南側を川に囲まれている。おもしろいのは北側で、西山丘陵がニュッと突き出している。この丘陵の先端に大極殿がある。



 周辺状況について補足しておく。長岡京時代と大きく違うのは巨椋池(おぐらいけ)が無いこと。第2次世界大戦のとき、食糧増産のために干拓され、現在は広大な水田地帯となっている。3つの川が合流する位置も違う。昔は今よりもう少し北寄りだった(図の青い線)。明治以降の河川改修で現在の流れになった。主な街道は3本。東高野(ひがしこうや)街道はこの先で分岐。まっすぐ行くと奈良、西へ曲がると大阪府東部に出て高野山へ至る。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010