TOP PAGEへどうぞ





2010年01月22日(金)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 都のかたち(8)

 洛陽復元

 外京とは、平城京の東側に張り出した区域を言う。



 ほかに北辺と呼ぶ区域ある。ようするに後から付け加わった場所だ。近年、平城京では南側にも街区が見つかり話題を呼んだ。いずれ南辺などと名前がつくことになるだろう。ここで注意しておきたいことは、都のかたちを考えるとき、外京や北辺をはずした形で考えるのがよさそうだということだ。もちろん、張り出しの意味もあるわけだが、それは今回の推理とは無関係である。

 外京や北辺をはずして考えるのは当たり前じゃないかと言うなかれ。なぜなら、平城京と平安京は羅生門と宮が出土しているから8×9プランが判明したわけであって、基準となるものが出土しない限り、どこまでが本来の都で、どこからがそうじゃないのか分からないのだ。逆に言えば、宮と羅生門が分かっているのなら、あとは数字を当てはめるだけで都の形は復元できるはずなのだ。

 さて、洛陽が分かりにくいのは、外京が含まれているからではないか。本当はこうではないか。



 黄線で囲んだ範囲が本来の都になる。朱雀大路を中心にして4坊づつ左右に振り分けるとこうなる。都と外京を分ける道路には門や橋があって、いかにもそれらしいではないか。

 この外京が洛陽建設当初からあったのか、それとも後世の増築なのかは分からない。わたしは最初からこうだったように思う。外京が右側にも同じようにあるとすれば、それはそれで、きれいな数比になるからだ。そのことは、いずれ渤海の都を検討するときに触れることになるかも知れない。今は先を急ごう。

 黄線で考えるとすれば、たしかに洛陽は6条の朱雀大路をもつ都に見える。都のかたちとして、特に異質なわけでもない。これで陰陽の都が揃ったことになる。概念的にはこうだ。



 都には陰都(いんと)・陽都(ようと)の2種類があるわけだ。世界は陰陽の2気で構成されているわけだから、とくに不思議ではない。平安京では形式的に二都制を踏襲するために、わざわざ右京を長安、左京を洛陽と呼び分けた。左が陽気だから左右逆のような気がするが、ともかく二都制にこだわったことは確かだ。

 今まで陽都しかないと信じられてきた日本の都だが、陰都もあるとすればピッタリな都がある。形が不明で、長らく謎の都と呼ばれてきた恭仁(くに)京だ。陰都の妥当性を確かめるために、恭仁京の謎も解いておこう。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010