TOP PAGEへどうぞ




2011年01月08日(土)の起床時体重75.25キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(7) 六原の発見

 

 六原という葬送儀礼の空間
 祇園あたりはこうなっています。京都に長く住んでいますが、今回ようやく地形が見えてきた。この地域を仮に六原と呼んでおきますが、そこには3本の川があります。TUVがそれ。いずれも途中から暗渠(点線部分)になっていて、本当はどこを流れているのか分からない。でもTの出口はこれだと思う。


2010.12.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、どんぐり橋

 四条大橋のひとつ下流の橋、どんぐり橋のたもとです。水が出ているので、今も繋がっているのか。でも土手沿いの地下を京阪電車と鴨川運河があるので、もう繋がっていないのかも知れません。縄手通りが平安時代の鴨川の岸で、松原通りから下流は川幅が広がっていて島もあったようです。今とは少し風景が違う。

 平安京のできる前からあったのは、泰産寺(たいさんじ)と八坂の塔です。泰産寺とは子安の塔のこと。幕末まで清水寺の門前にありました。聖武天皇勅願寺。八坂の塔は法観寺という聖徳太子創建の古刹です。塔は松原通りの正面にあるように見える。松原通りは元の五条通りですから、都はこれを基準にしているのかも知れない。

 川の上流は鳥辺野や大谷祖廟など、古墳時代までさかのぼれるという墓場。ようするに河原は、葬送儀礼の場なのでしょう。市の聖である空也上人の西光寺や、法然上人の知恩院など、聖たちが活躍する空間です。

 八坂の塔の北側が下河原です。祇園社は最初ここに祀られたという。御霊は河原に祀って天沢履の形を作る。六原の北側の河原(T)が天神の領域、河原(U)が地母神の領域と考えると分かりやすい。まず天神の領域を見ておきましょう。

 天の領域
 河原(T)下流に崇徳天皇を祀る廟がある。これも御霊。伝説では崇徳天皇の寵姫・阿波内侍が天皇の遺髪をお祀りしたと言う。天沢履の沢、つまり巫女の役目を務めるものでしょう。天神にかしずく巫女。沢は悦びや楽しみを意味する。巫女は歌舞音曲で御霊を慰め、神がかって預言をした。これが祇園の花街の発祥だと思います。

 下河原横の高台寺は豊臣秀吉を祀りますが、これも御霊と考えることができる。この場合、巫女は北の政所。河原(T)は上も下も御霊だらけ。六原の6は天神を示す六白金星の6です。


2010.12.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、どんぐり橋から北を望む。明治時代までの川底は、両岸の散歩道になっているところなので、もっと浅かった。

 地の領域
 次は地の領域。河原(U)の上流に清水寺がある。ご本尊は千手観音ですが、本堂には大黒天を祀り、本堂後ろの地主神社には大国主を祀ります。大黒天=大国主は二黒土星の大地の女神。下流のエビス天は八白土星の事代主を祀る。これは栄西が建仁寺創建時に祀ったもの。清水寺とエビス天で地山謙の形になっています。よくできている。

 大地の女神にかしづく少年のイメージが牛若丸。名前の牛は土気ですから、八白土星に対応している。牛若丸は童子の姿で松原橋(旧五条橋)に顕れました。その下僕となった弁慶が、武家のイメージだと思います。六波羅蜜寺が平家の根拠地であり、源氏の六波羅探題が置かれたのは、六原が武家にとって特別な意味を持つからでしょう。つまり、地母神に仕える少年が、武家の発祥だと思います。

 河原(U)中流の六道珍皇寺には、小野篁(おののたかむら)が地獄へ通った井戸がある。やはり河原(U)は地底へ通じているようです。小野氏は遣唐使小野妹子の子孫ですが、東北経営に関わってきた家柄。武家ではなく歌人の家柄と言われますが、わたしは歌という呪術を扱う武芸者の一派だと思う。

 河原(U)から清水坂へ登る石段が三年坂。産寧坂が正式の名で、泰産寺(たいさんじ)への参道と言われている。その角にある経書堂には、童子の姿をした聖徳太子が祀られています。これも地山謙の少年を示す。そして川の上流には奇岩があり、それをご神体としたのが地主神社。そこへ将軍坂上田村麿が清水寺を建てた。こうして河原(U)は上から下まで武家の管理する大地の女神の領域となったわけです。


もどる   目次へもどる   つぎへ


 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011