TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2004年6月18日(金) 今朝の体重 73.6キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

  

< たぬきの異界案内 / 湖東編6 >

 

 

常々ギモンにおもっていたんですが「みまな」「みなま」どっちが正しい?
(またはどちらも正しい・・・(^.^;)

 

魔神さんからメールをいただきました
鉄ばかといい魔神さんといい
ちょっと理屈っぽいような文章がお好きなのかもです
しかも!
きのーは長文であるにもかかわらず

 

典型的な理屈だおれ

 

を演じてしまいましたよ
いやはや
(よろこぶ魔神ふたり>遠のく常連さん)

 

 

って、なんですか?

みまな?
みなま、に決まってるでしょう!
って、っとにもう・・・

 

間違いました!

 

み、ま、な、です
そうですよね
最後が「那(な)」ですものね
ウフフです(>やっぱりあほです)

 

 

・・・およびですかぁ!(>呼んでねぇよ!)

 

 


西明寺とか西明院とかたくさんあります
ネットで調べるともういっぱいです

 

今回の連載が
不必要に長くなっている原因のひとつは

 

この検索あそびのせいです

 

 


見つけてしまいました
西明寺です
これはもう
タイムスリップ(違)タイムトリップの世界ですね

 

もうワクワクです!(>わかったから、進めてくれ!)

 

 

西明寺があったのは
大唐帝国の首都、長安、でした!(ホントかよ!)
けっこう有名な寺でして
外国使節が必ず宿泊する迎賓館でもあったようです
むろん
日本の遣唐使も来泊いたしました
空海もです
最澄もです
創建は658年だそうです(中国語サイトより)

 

さて
それと湖東の西明寺とどんな関係があるでしょうか
それを考えるために湖東西明寺の創建のころを見てみましょう

 

最澄が帰国して天台宗を開いたのは805年
嵯峨(さが)天皇即位が809年
三筆(さんぴつ)のひとり嵯峨天皇です
嵯峨帝の時代(天皇809~上皇823~842没)は
優雅な宮廷文化の時代です
これでもかというぐらいデカダンスな
それも大唐帝国わたりの最先端文化だったようです

 

湖東の西明寺が開かれたのは834年
優雅で優美な宮廷文化の時代まっただなかですよ
しかも
開いたのは三修上人(さんしゅう?しょうにん)
ばりばりの天台系です
そして
西明寺と名前をつければ
誰だって、ああ、長安の(ウフ)
とか思ったではないでしょうか
実際どーだったか知りませんが
ま、そーゆーことです

 

(つづく)

 

 

まえ    目次へもどる    つぎ 

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004