TOP PAGEへどうぞ





2010年02月19日(金)の起床時体重74.90キロ/3日平均74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 とうとう最終回です。割愛したエピソードは朝堂院の数の話、渤海の母系社会の話など。また、藤原京や大宰府などのほかの都の形についても触れませんでした。またそのうち書き継ぎたいと思っています。今、中国古代の都の図を集めている。九六城などけっこうおもしろい。そんなことを調べている間に、また考えも展開するでしょう。連載ご愛読ありがとうございました。
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(22)最終回

 オールマイティな6×8

 これまで登場した3つのかたちを比べてみると、もっとも標準的だと思われるのは6×8のようだ。まず易で見てみよう。この場合は寺の置きかたで意味が変わるので、3つのかたちそのものの差異はない。



 ちなみに「水風井」が9×8と9×6で共通しているのは偶然ではないだろう。9×6は九六城しかまだ事例が無いのではっきりとは分からないが、これは9×8のヴァリエーションかも知れない。



 九六城の朱雀大街を中心に考えれば、9×8の右欠けヴァージョンに見える。右欠けヴァージョンは恭仁京や隋の洛陽にもあったが、なにか意味があるのかも知れない。ともかく、九六城が9×8のヴァリエーションだと考えれば、朱雀大街が城の右寄りなのも説明がつく。

 九六城のもうひとつおもしろいのは、河図(かと)先天図に対応していることだ。



 先天図は数字を五行に当てはめるもの。先に紹介したのは数字の1から5までだったが、本来は1から10まで。金気に属する西方の「9」と水気に属する北方の「6」とが九六城のタテヨコに対応している。しかも「金」は「水」を生むので、「金生水(きんしょうすい)」のかたちにもなっている。「水風井」と「「金生水」のダブルコンボだ。王は農作のための水を祭祀するという意味に見える。9×8のかたちの右を欠くことで、このダブルコンボを完成させたのだろう。よくできている。

 というわけで、9×6は9×8のバージョンなのかも知れない。ちなみに、この先天図との対応関係は9×8や6かける8では成り立たない。九六城特有の意味づけなのかも知れない。ただし9×6をそのまま易で読むとおかしくなる。



 経緯(けいい、タテヨコ)とも言うから、この場合タテヨコと読むのが正しいと思う。そうすると「天地否」となる。これは「地天泰」の真逆でもっとも悪い形だ。都にふさわしくないこと極まりない。9×6はまことによくできているが、この弱点を持つ形と言えよう。

 比較を続けよう。われわれは9×8が「天沢履」のかたちになっているという吉野裕子説から出発した。それは十七条憲法の17の意味を説明するものだった。17を9と8に分解して易で読むとそうなる。同じように6×8も読める。



 このように6×8は6×9と対応している。長岡京は寺の配置から考えても「地沢臨」だったわけだから、やはりダブルコンボになっている。長岡京は後期難波京のコピーと考えられることから、この対応関係は平城京と後期難波京のものと考えることもできる。天地で陰陽を表すことは長安と洛陽の関係と同じだ。聖武天皇は唐の都をモデルに平城京と後期難波京を造ったとすると説明がつく。難波京と同時期に造った恭仁京が洛陽の写しだったらしいことも、やはり聖武天皇が都を陰陽で捉えていたことを示すように思う。

 次に五行説で比較してみる。先に9×6を五行説で読むと「金生水」になることを見た。ではほかのふたつはどうか。



 6×8はおもしろい。6は水気、8は木気。これは「水生木」のかたちになる。冬を表す水気から春を表す木気が萌えいずるかたちだ。ほのぼのとした優しいイメージだ。めでたい形で都にふさわしい。ところが、9×8は意味を成さない。9は金気、8は木気。「金克木」つまり斧で木を切り倒す意味になって、都の形としてふさわしくない。9×8もよくできた形だが、この弱点を持つと言えよう。

 こうして比較してくると、弱点の見当たらないのは6×8だけということになる。6×8こそ都の形の標準なのではないか。そもそも9×8の事例としての長安も宇文トは6段に分けて考えていたわけだ。易の6コウに当てはめるとすれば、どうしても6分割しなければ読めない。やはり最初は6×8だけがあって、その後9×6や9×8がヴァリエーションとして生まれたのかも知れない。

 陰の都

 桓武天皇から2代後の嵯峨天皇は、平安京の右京を長安、左京を洛陽と呼ぶことに決めたという。平安京は8×9だから陽の都だ。本来は長岡京に代わる6×8の陰の都を造って陰陽そろえるべしなのだが、それは造られなかった。なぜか。

 わたしは、陰の都は戦争と関連があると思えてしかたがない。聖武天皇は新羅戦争を目前に控えて、恭仁京や後期難波京を造った。わたしは天智天皇の大津宮も陰都だったと思っているが、それも新羅戦争のさなかに造られた都だ。そして桓武天皇は東北戦争を始めるために長岡京を造った。そもそも洛陽も高句麗戦争を前にして完成している。

< 陰都と戦争との関連 >

606 洛陽
611 第1回高句麗遠征

663 白村江の戦い
667 近江大津京

741 恭仁京
744 後期難波京
761 新羅戦のための動員始まる

784 長岡京
789 第1回東北遠征

 ひるがえって平安京はどうか。これは東北戦争を終わらせるために造った都に見える。「天沢履」は民が天子に従う形だ。戦争が終わり国の安泰と民の平安を祈る平和なイメージがある。一方の長岡京の「地沢臨」には、岸辺の形に水を沿わせるように、民を従わせるイメージがある。臨(のぞむ)とは、水勢を押し返そうとする力のこもった状態なのではないか。実際、長岡京時代はずっと戦争をしていたわけだから、史実としてはそうなっているわけだ。易にはそう書いていないけれど「臨(りん)」は戦争に臨(のぞ)むこと、つまり臨戦の意味が強いような気がする。

 嵯峨天皇が陰都を再興しなかった理由はそこにあると思う。もう戦争は終わったのだ。ただし陰陽の陰が欠けているのは望ましくない。だから名目だけでも揃えたのだろう。 武官と文官を左右で分けると、文官が左側で陽、武官が右側で陰だ。戦争をするのは右側、方角で言えば西。金気で老陰の西である。ただし嵯峨天皇は、右京(西側)を長安、左京(東側)を洛陽とした。なぜそうしたのか。

 長安と洛陽の実際の東西位置関係を優先したとも考えられる。ただしそれでは意味を成さない。もしくは陰の側に陽都、陽の側に陰都を置くことでバランスをとったのか。よく分からないが、6×8が必ずしも陰を表すとは考えられていなかったのかも知れない。

 長岡京の羅生門の位置

 われわれは易経で都の形を分析すればどうなるのかを見てきた。どうやら長岡京は6×8で解けそうである。もしそうであれば朱雀大路の南端、羅生門はどこにあるのか。それを確かめてこの連載を終えよう。



 復元図を見ると羅生門はイゲノ山古墳のすぐ横にあることになる。拡大すればこうだ。



 神足(こうたり)神社は桓武天皇が神の足が池のまわりを歩いているのを夢で見たので建てたという伝説を持つ神社だ。この場合のイケとはイゲノヤマ古墳の堀かも知れない。位置が変わっているかも知れないが、羅生門の守りとしてはふさわしい配置のように見える。

 勝龍寺は城跡の南側に今もある。空海は長岡京跡の大極殿跡に密教寺院を置いたほか、この勝龍寺をも開いたとされる。朱雀大路の南北を鎮めたようにも見える。

 羅生門横の橋は大門(だいもん)橋と言う。勝龍寺城の大手門に由来すると言われているが、ひょっとすると羅生門のことかも知れないとわたしは思う。

 小畑川は、細川宝斎(ほうさい)が勝龍寺城の外堀として造ったと言われる川だ。朱雀大路を利用して造ったことが、地図を見てもよく分かる。その工事のために羅生門のあたりの地形が変わっているかも知れない。それでも、あれだけ大きな門だったのだから、なにか痕跡ぐらいは残っているだろう。

 これまで羅生門は、平城京と平安京でしか見つかっていない。それは8×9とは別の形があったことをわれわれに教えてくれる。そして、8×9が易経で読めるなら、別の形も易経で作られていると考えるべきだろう。そこで導き出したのが6×8だった。もし長岡京が6×8ならば、なぜ長岡京が難波京の宮を移築したのか、複都制とはなにか、などの謎も同時に解ける。この連載を続けながら気がついたことも多い。やはり長岡京は6×8の「地沢臨」の形だったようにわたしは思う。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010