TOP PAGEへどうぞ2006年6月12日(月)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきの異界案内 東寺編(2)
金堂と修行僧と礎石
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
南大門から眺める金堂はとても大きいです。金堂は桃山時代の再建ですが、大きさは創建当初と同じなのでしょう。大きい、というよりスケール感を軽々と突き抜けています。境内を黄色の僧衣の行列が行くとき、ここは長安かよ!と思いましたね。長安には大きな寺院がふたつあったそうです。ひとつは西明寺(さいみょうじ)で、こちらは各国使節の宿所となっておりました。もうひとつは青龍寺(しょうりゅうじ)。こちらは中国密教の中心でした。空海はそこで真言の教えを授かったわけです。やっぱりここにはピンポイント的に長安の風景が残っているように思います。
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
広い境内を探索しておりますと、かみさんが美しい門を発見いたしました。小子坊(しょうしぼう)。一時、北朝の御所となった場所だそうです。建物は1934年の再建です。これがまた他所にはないような華麗な門で、なぜにこのような意匠をまとっているのか謎です。およそ武田グループ(建築家で京大教授の武田五一の弟子たち)の仕事だと思うのですが、どうでしょう。昭和5年ごろと言えば、勧修寺観音堂や黒谷の光明寺など京都は再建ラッシュです。ただし、この門は他では見られない独創的な仕事ぶりです。わたくしは中世ベネチア建築かと思いましたよ。
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
2枚の門扉には由緒に合わせて菊のご紋がはまっております(写真右)。これは木製の菊を銅板で巻いたものでしょう。注目は菊のご門を囲むひし形の透かし彫りの部分です。木製の格子に嵌まっているひし形の模様は銅板の打ち抜きのように見えます。桃山様式に、このような手法があるのでしょうか。わたくし、こうゆうの他では見たことありません。通常、この部分は薄い板の透かし彫りです。それを銅板でこしらえたがゆえに、独創的な軽やかさを手にした、というわけです。
欄間の彫り物(写真左)もすばらしい。桃山風が基調ですが、どことなく西洋風にも見えます。そして柱脇の唐草模様(写真中央)はまったく西洋風のブドウ模様です。いずれも白い胡粉(ごふん)を塗って模様を浮き上がらせています。こうゆう胡粉の使いかたも初めて見ました。美し過ぎます。
※ 南大門は明治28年に三十三間堂から移築されたものだそうです。うそー!と思いました。それまで南大門は無かったのでしょうか。いきさつなど調べたいところですが、ともかく桃山時代の建築だということです。けれども改めて見直すと、欄間飾りのかわいいやつらは明治時代かもしれません。正面の獅子だけ風化が激しかったのは、そいつらだけ古いのかもです。まあ本人たちにとってはどっちでも良いでしょうが。
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006