TOP PAGEへどうぞ
2007年08月22日(水)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
水の国レポート(9)
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
お前だれだよ! ものすごく目つきが悪い。賀茂神社の社殿前の門を護(まも)っています。ちょっと見たところキリンに見えます。でも違う。なぜなら甲羅(こうら)があるから。甲羅を背負ったキリンなんていません。こいつは玄武(げんぶ)でしょう。四神(しじん)の内にひとつ。北方を守護する神獣です。龍のような顔はよく見かけますが、馬のひずめは珍しい。これと良く似たのものを大阪下寺町のお寺の門の飾り瓦で見たことあります。北方は水の領域ですから、屋根に上げるのは防火のまじない。しかしトビラということになれば話は違う。これは門のなかの神さまの属性を示すものでしょう。
賀茂神社のご祭神の名は鳥居の額にありました(写真下)。「別雷皇宮」、つまりご祭神は別雷命(わけいかづちのみこと、註)。雷さまのこどもです。皇宮(こうぐう)とあるのは賀茂神社が伊勢神宮に次ぐ位をもつからかな。さて、なぜに雷さまのこどもが水属性なのか。これがよく分からない。そもそもいつご遷座なさったのかが分かりません。いつもなら社伝の立て札があるのですが、今回は見つけられなかった。とりあえず保留です。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
註 別(わけ)というのは若(わか)という意味と言われています。ホムダノワケ(応神天皇)とか古代の名前によく出てくる。別+雷命で雷さまのこどもという意味になる。川上から流れてきた丹(に)塗りの矢で妊娠するという有名な神話がありますが、それで生まれたのがこの別雷命。母親は玉依姫(たまよりひめ)。長らくこの子の父親が分からなかった。そこで子が成人したとき酒盃を渡して、これをお前の父親に捧げよと命じた。すると別雷命それを捧げたまま天へ昇った。それで父親が分かった、と神話は続きます。ただし判明した父親の名前にふたとおりある。ひとつは大山咋神(おおやまくいのかみ)。これは日吉(ヒエ)の神。つまり比叡山の山神。地理的にはこのほうが相応(ふさわ)しい。もうひとつは火雷神(ほのいかづちのかみ)。京都の西、向日神社のご祭神です。こどもが別雷命ですから、このほうが話は通る。しかも別雷命は酒杯を天へ捧げたわけですから、父親は天帝もしくは天神です。天神は雷ですから、このことも父親が雷神であることを示します。
賀茂神社の発祥は京都。京都では上下2社に別れています。上社には別雷命。下社には母親の玉依姫と姫の父親の賀茂建角身命(かも・たけつぬ・のみこと)。ツヌミの意味は分かりませんが加茂氏の祖先神だそうです。玉依姫は巫女(みこ)と言われている。上社に雷神もしくは天神をまつり、下社に祖先霊と巫女を配置するのは理にかなっているように見えます。上社は加茂川の源流。やはり天神が水を送ると古代氏族は考えていたのでしょう。この賀茂建角身命は有名な八咫烏(やたがらす)の別名だそうです。八咫烏は天孫族の降臨の道案内をしました。つまり。天孫族の来る前からこの地域を拓いていた氏族という意味になります。けっこう古い話だということです。というより、なぜ雷さまのこどもが水属性なのか分かってしまいましたね。
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2007