TOP PAGEへどうぞ

   

 

2006年5月18日(木)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

  

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 11 >  

 

 

 随心院北の大乗院の唐獅子、こいつもいい顔してます
2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

はねず踊りは、この百夜通いの伝説を歌う童謡で踊るようです。「はねず」というのは梅の種類のことであることはご紹介しました。わたくし全然知りませんでしたが、この梅は染め物によく使う種類だそうです。薄紅色にきれいに染め上がるようでして、この色のことを「はねず色」というのだそうです。はねず踊りの衣装も、元はこのはねず色だったのでしょう。この「はねず」は色が褪(さ)めやすいのが特徴だそうです。美しいはねず色も長くはもたない、そのことからは「はねず」は「はかない」「移り気」の意味を持つようになりました。伝説上の小野小町の「美しいけれどはかない」「染まりやすいが冷めやすい」というキャラクターは、どうやらこの「はねず」の性格からもらったようです。小町は宮中で五節の舞を舞ったとも言います。小野小町はやはり巫女のイメージがあります。少女たちによるはねず踊りにも、そんな小町のイメージは重なっているように思います。

 

 

876年  深雪山醍醐寺(しんせつざん・だいごじ) / 清和帝勅願、聖宝(空海後3代目)開基
900年  亀甲山勧修寺(きっこうざん・かじゅうじ) / 醍醐帝創建、俊範(空海後9代目)開基
991年  牛皮山曼陀羅寺(ぎゅうひざん・まんだらじ、後に随心院) / 仁海(空海後7代目、小野流開祖)開基

 

 

小野小町の実在したのは、仁明(にんみょう、833-850在位)帝の時代です。伝説では、小町は815年生まれで仁明帝の更衣(こうい、後宮の女官)となり、仁明帝が崩御した後は小野に帰り晩年を過ごしました。仁和(にんな、885-888)寛平(かんぺい、889-897)年間に没したとあります。この9世紀後半というのは、けっこう大変な時代です。わたくし、迂闊(うかつ)でした。醍醐帝と菅原道真とは同時代人なのです。道真が失脚したのは901年です。その後怨霊騒ぎが続きます。とくに930年清涼殿に落雷し死傷者が出したのは前代未聞のできごとでした。同年、醍醐帝は退位し、ほどなく崩御しました。

 

 

道真を左遷させた藤原時平は、雷に剣を抜き、こう言ったとあります。

生きても我が次にこそものしたまひしか。今日神となりたまへりとも、この世には、われに所おきたまふべし。いかでかさらではあるべき。(大鏡)

生きていても位は自分の次だったのだ。きょう神となったとしても、この世では、自分の次に控えよ。それが当然であろう。

 

 

本当にこんなことを言ったのかどうかは知りませんが、合理主義者の時平なら言いそうなことです。だいたい合理主義者というなら道真のほうも負けていません。このふたりは班田収授を復活させたいという政治路線はまったく同じでした。桓武帝の平安遷都から半世紀、国庫を支えた律令制は骨抜きになっておりました。ふたりの政治目標は律令制の再生です。中国風の官僚主義ばりばりの道真が、怨霊というような日本的、情緒的なものになるわけがない、と時平は思ったでしょう。わたくしもそう思います。この時代、本人ら意志を超えたところで脚色が猛烈な早さで進んでいきます。この点は小野小町伝説と同じです。この脚色も密教系の僧侶たちの仕業なのかもしれません。

 

 

小野小町の和歌には神事のなごりがあると申しました。同じことが小野東風の書道にもあろうかと思います。書というものをよく知りませんが、パソコンで文字を打つのとは違うでしょう。もともとは神の世界へ通じる技のひとつであったと思います。「東風」という名前も呪的(じゅてき)な感じがします。東風は春を呼ぶ風のことです。小野東風には柳とカエルの有名な伝説があります。雨の中、カエルが柳に跳び移ろうと、何度も繰り返すのを見て、修行を続ける決心をする、という話です。これは原典を当たってみたいところですが、雨と言い柳と言い、雨乞いの神事を思わずにはいられません。東風が小野氏出身であることが伝説に反映しているのではないでしょうか。

 

 

小野小町と小野東風の祖父が小野篁(たかむら、802-853) だと言われます。篁は坂上田村麻呂(758-811)と同時代人です。田村麻呂は武官で篁は文官です。このふたりは東北経営で功績があったことが共通しています。田村麻呂の平定した東北を地方行政官の篁が経営しました。田村麻呂は延鎮と出会い清水寺を建てました。梅原猛は清水寺の千手観音の高く捧げる阿弥陀の仏頭はアテルイの首級だと言います。東北での戦争が田村麻呂の浄土信仰に影響している、と見るわけです。それでは小野氏の場合はどうか。これは、よく分かりませんが、やはり延鎮が出てくるところは同じなのです。

 

 

仁海は、マンダラを作った残りの牛のしっぽを高塚山の山奥に埋めました。そのため、そこは牛尾山と呼ぶそうです。牛尾山にはすでに寺がありました。というよりも寺のある霊場だからしっぽを埋めたのでしょう。音羽山法厳寺(おとわやま・ほうごんじ)、宝亀9年(778)延鎮の創建です。延鎮はここで行叡の沓(くつ)を拾ったそうです。なぜに沓?と思わないでもありませんが、ともかく清水寺の奥の院であるとも言われておりまして、あたりは音羽山の地名で通っています。延鎮が行叡と出会った音羽の滝というのは、こっちにあるのかもです。小野氏と坂上田村麻呂とは延鎮を通じて繋がっているようです。

 

 

法厳寺の本尊は十一面千手観音だそうです。まだ行ったことありません。延鎮ですから当然のように千手観音です。真言密教の入る前の信仰のかたちは清水寺と同じものだったのかも知れません。それは森や樹木に対する古い信仰です。小町伝説に少しだけ出てくるカヤの木は、そのなごりなのかも知れません。そして小野篁が井戸を通って冥宮に通ったという伝説も、やはり森が生命の帰るところだとする古い信仰を小野氏が守っていたことを思わせます。延鎮の出会う生身の千手観音、それはウバ神であり小野小町のような美しい女神であったことでしょう。その女神に奉仕する巫女の集団を小野氏が擁(よう)していたことも容易に想像がつきます。延鎮の物語は神仏習合でしたが、小野小町伝説以降の小野流の物語は、巫女と聖なる森とを切り離すプロセスのように見えます。逆に見れば、伝説の背後を透かしてみれば、隠された聖なる森の世界がいまも広がっているのが見える、ということでもありましょう。

 

 

 山科川と高塚山
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
勧修寺を出たあたりから高塚山がきれいに見えました。随心院は橋を渡ってまっすぐ行ったところです。以前からなぜに随心院は西を向いて建っているのかといぶかっておりましたので、この風景を見たときに高塚山と随心院との関係に気づきました。

 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006