TOP PAGEへどうぞ

 

 

2005年8月14日(日)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 

隠岐ノ島編(8) ダイコクへの道その2

 

 


2005.7.28/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島の西ノ島町美田(みた)

 

 

ようやく鳥居の前まで来たと思いましたら、この石段です。これをわたくしに登れ、と言うのでしょうか(そうです)。以前はこの石段をおみこしをかついで上がり降りした、というから驚きです。と、申しましょうか、石段を上がり降りする、というのが見せ場のひとつだったのでしょう。途中に見える鳥居から、さらに急勾配になってます。むむー。

 

 

  
2005.7.28/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島の西ノ島町美田(みた)

 

 

ようやく高田神社へ到着いたしまして、わたくしはびっくりしましたよ。岩でできた大きな崖に大きな穴が開いておりまして、そこに本殿が半分はみだしながら建っています。

 

 

これはいったいなんですか?

 

 

写真の左から本殿、拝殿、拝殿の舞台です。これでは分かりにくいでしょうから図にしてみました(下)。

 

 


 

 

つまり大きな岩に穴が開いていまして、その穴に神社の本殿がありまして、その前に舞台を備えた拝殿がある、というつくりです。これって京都の清水寺と同じです(下図参照)。

 

 


 

 

清水寺の裏手にある神社とは大国主のミコトをお祀りしています。つまりダイコクさまです。

 

 

そうです! 
ここはダイコクの土地だったのです!

 

 

もちろん神社のつくりが同じだからと言って信仰の中身まで同じと言えるわけではありません。そうでなくて、わたくしが言っているのは、ここには清水寺と同種の形式が使われている、ということです。はっきり言えば「神話的類型」がここにある、ということです。

 

 

この場合、清水寺と高田神社の共通項は「岩(と穴)」「舞台」「坂」の3つです。あと「泉」がどこかにあるはずですが、よく分かりませんでした。この類型は多分に奈良時代の人工的な匂いがしますが、ここで歴史的な考証をするつもりはありませんが(そんな難しいことできませんよ)、それより興味があるのは、この形式がいったいなにを表わしているのか、ということです。

 

 

これは改めて解説する必要もないほど明らかと思えます。ようするに穴は風水で言うところの「龍穴(りゅうけつ)」なのでしょう。龍穴は気(き、宇宙のエネルギー)が出入りする場所です。その前の舞台は気を受け止めてなにかするための装置です。わたくしは、ここで神々を合成するのではないか、と思うのですがよく分かりません。神庭と呼ばれる古い信仰形態を参考につくられていることは確かです。「坂」の意味もよく分かりませんが、ここを歩くことで、いくばくかの気を得ることができるのかも知れません。高田神社の石段は清水寺の坂に相当すると思われます。

 

 

さて、舞台は、そこから何が見えるのかということが重要なファクターのようです。その見える「山」が、舞台での所作になんらかの影響を与えるようです。わたくしは召還する神のひとつが、その山の神なのではないか、と思うのです。では、高田神社のこの舞台からはなにが見えるのでしょうか。さっそくわたくしは、それを確かめてみました。

 

 


2005.7.28/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島の西ノ島町美田(みた)

 

 

やはり真正面に山が見えます。この山はなんだと思いますか。もうお気づきでしょう。

 

 

そうです。これがタクヒ山なのです。

 

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ
 


copyright(c) y.enmanji 2006