TOP PAGEへどうぞ

 

 

2006年3月27日(月)の起床時体79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 

天保山を歩けば(6)

 

 

  
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

見学していて気づたことがあります。この大きな屋根はいつのものか? これはけっこう大きな謎です。

まず最初に見学した部屋は上の写真のように木造の屋根でした。トップライトから光が落ちていい感じです。広い部屋に木造の柱が林立する様子もいい感じです。ここはもともと鉄骨の屋根が架かっていたようです。壁に鉄骨の骨組みを受けとめる部分が残っていました(写真上の右)。いつの時代にか鉄骨の屋根を木造の屋根に架け替えたというわけです。それを表にすると次のとおりです。

最初の部屋

レンガ倉庫の完成

木造屋根に架け替える


 

 

  
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

次の部屋は鉄骨の屋根でした。柱がないので広々とした気持ちの良い場所です。はたしてこれが元もとの鉄骨なのでしょうか。見た感じ新しそうに見えます。新しいものなら架け替えたことになります。架け替えたのなら、なぜ架け替えたのか。思いつく理由はふたつ。戦時の金属供出か空襲被害。さて、この部屋は2階の床組みが取り払われていました。2階どうしをつなぐアーチ型の出入り口もレンガでふさがれています(写真上の中)。地盤沈下の対策として1階の床を1メートル程度かさ上げしたようです。2階床を取り払って1階床のかさあげ工事をしました。すると最初の部屋はその時、木造の屋根を架けたのでしょう。なぜなら柱がかさ上げされた床の上に立っていましたから。これらのことを表にするとつぎのとおり。

最初の部屋

次の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

鉄骨屋根の供出か空襲被害

鉄骨屋根の供出か空襲被害

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事と同時に鉄骨屋根を架ける


これではおかしいわけです。つまり最初の部屋の屋根復旧は木造なのになぜに次の部屋では鉄骨なのか。まちがいがどこかにあるわけです。そこでわたくしは次のように考えてみました。 

最初の部屋

次の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

鉄骨屋根の供出か空襲被害

鉄骨屋根の供出か空襲被害

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

 

鉄骨屋根に架け替える


 

 

  
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

最後の部屋は2階の床組みが残っておりました。部屋どうしをつなぐアーチ型の出入り口も健在です(写真上の左)。1階部分はヨーロッパの教会の雰囲気があったのは前回見たとおりです。2階の部屋は鉄骨屋根が近いために、これもなかなかのいい感じです。このレンガ倉庫は外から見るとどこも同じように見えますが、内部は後の時代の変化のためにそれぞれ独特の雰囲気を獲得していることが分かりました。

 

 

さて、問題の屋根ですが、ここは2番目の部屋とまったく同じ鉄骨屋根がかかっていました。これはいったいどうゆうことでしょう。わたくしは、これを見て混乱するわけです。つまり2階の床組みはどう見ても古い。つまりこの部屋には火が入っていません。空襲の被害を受けていないわけです。すると屋根の架け替えの理由は金属供出だということになります。表にしてみましょう。

最初の部屋

次の部屋

3番目の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

鉄骨屋根の供出か空襲被害

鉄骨屋根の供出か空襲被害

金属供出

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

  

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

かさ上げ工事はしないが木造屋根を架ける

  

鉄骨屋根に架け替える

鉄骨屋根に架け替える


やっぱりおかしい。表の(2)欄がふたとおりあります。3番目の部屋が金属供出なら他の部屋も金属供出で統一すればすっきりするのですが、でもそれはやっぱり変だと部屋をめぐるうちに思い始めていました。ここは戦場に直結する軍需施設です。そんな重要な倉庫の屋根を取り払うでしょうか。よく考えてみれば、そんなことはあり得ません。つまり屋根の架け替えの理由は最初から空襲被害以外にはなかったのです。そうすると3番目の部屋は火が入っていないわけですから屋根を架け替える理由が無くなってしまいます。これまでの推理のどこかがおかしいわけです。そうです。最初の印象で鉄骨屋根を戦後のものだと勘違いしていたのです。ようするに鉄骨屋根は元のままだとするとうまく説明できます。

最初の部屋

次の部屋

3番目の部屋

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

レンガ倉庫の完成

空襲被害

  

  

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

地盤沈下対策で2階の床組みを取り除き1階の床のかさあげをする

   

かさ上げ工事と同時に木造屋根を架ける

  

  


 

 

これで建物の履歴が少し見えてきました。最初の部屋に火が入ったのは3月14日の大阪大空襲のときだったのでしょうか。そのようすは大阪商船ビルや天満屋ビルからもよく見えたと思います。さて、ひとつだけ謎が残りました。なぜ鉄骨屋根が新しいものに見えたのかということです。大正ごろの鉄骨にしては軽やかに見えました。鉄材の太さが細いのです。つまりそれだけ鉄材の強度が強いということです。なにか特別な鉄骨を使っている可能性が大きいです。それはもうおそらく日本で残っているのはここだけ、というような特別な鉄骨かも知れません。

 

 

まあ、こんなことを歩きながら考えるのが好きです。歩きながら謎を見つけて、歩きながらその謎を解くわけです。天保山はおもしろいです。

 

 

※  次回は天保山へ、おたのしみに。 

 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006