2010年02月10日(水)の起床時体重74.90キロ/3日平均75.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(18) 後期難波京の復元 よく勘違いされているのだが、奈良時代というとなんとなく平和な時代だと思われている。実はそうではない。国内的には東北九州の反乱が続き、対外的には新羅との緊張が高まっていた。宮廷では皇族の謀殺が続き、遣唐使が持ち帰った天然痘が都で大流行し重臣が相次いで病死。権力争いに敗れた廷臣が大規模な反乱を九州で起こしたが、反乱軍は新羅軍と通じていると言われていたようだ。奈良時代の渤海との交流は、対新羅戦に備えた軍事同盟だったと考えてよいだろう。恭仁京や後期難波京の建設は、そうした世の中が騒然とするなかで行われた。 710 奈良遷都。 715 元正天皇即位。 718 藤原不比等が養老律令を作り始める。 720 隼人の反乱。蝦夷の反乱。藤原不比等没。 [ 聖武朝 ] 724 聖武天皇即位。蝦夷の反乱。 726 後期難波京着工。 727 渤海使初来日。 734 後期難波京の宅地班給。 728 最初の遣渤海使。皇太子基王没。 729 長屋王、謀殺される。 735 遣唐使が天然痘を持ち込み流行する。 737 天然痘再流行、重臣らの死亡により国政機能が止まる。 740 左遷された藤原広嗣が隼人と連合して反乱。 741 恭仁京へ移る。 742 信楽宮建設。 743 大仏造営の詔。 744 後期難波京へ移る。 745 平城京へ移る。行基、大僧正となる。 後期難波京は、古い都を再興したものだ。前期難波京は大化の改新直後(651年)のものとする説と、天武朝(679年)のものとする説のふたつがあってよく分かっていない。しかし後期難波京は聖武天皇の造ったことで定まっている。即位直後に造りはじめられ、即位10年目あたりから平城京の副都として使われて始めたらしい。それはこんな形。 大阪城のところが宮だ。この土地は難波宮から大坂本願寺に受け継がれ、それを秀吉が手に入れた。この上町台地の南端は、古代からの聖地だったというわけだ。その後の徳川氏もここを使い、それを接収した維新軍が基地として使ってきた。今府庁がこの横にあることも、ここが聖地であったことと無縁ではない。 後期難波京の復元案は3つある。 青は平城京と同じ9×8プランを当てはめたもの。もっともありそうな説だが、海にかかっているのが難点。緑は、海を避けたプラン。左右対称にならないのが難点だ。赤は海を避けて左右対称にしたプラン。現在最有力な説だけど、4×8だと意味が分からない。 しかも3説とも、都大路を巨大古墳と言われる茶臼(ちゃうす)山がふさいでいる。これはいったいどういうことか。復元の完成している平城京、平安京とも都大路を古墳がふさいでいる例などひとつもないのである。これはやはり長岡京のイゲノヤマ古墳のときと同じ問題が起こっているのではないか。 後期難波京を移した長岡京が6×8の都ならば、後期長岡京自体も6×8で復元できるはずだ。そうすれば茶臼山古墳も都の外に出るだろう。それはこうなる。 青案と同じく海に出てしまうのが難点だ。しかし、この部分は河内湖の湖岸のラグーン。干拓した後に埋め立てることは技術的に難しくない。都の端が山に乗り上げているのとは事情が違うのだ。着工してから宅地の分配まで12年もかかっていること。着工直後に逃亡する労務者が続出したこと。それは干拓埋め立て工事の状況を物語っているのではないだろうか。 三津寺は後期難波京の港の管理部として行基によって創建された寺。三津(みつ)は御津(みつ)、つまり朝廷直轄の港の意味と言われている。この寺は今も心斎橋大丸デパートの南側にある。港と都が接する風景は、都の表玄関の風景としてふさわしいと思う。 このプランだと茶臼山古墳も四天王寺も都の外になる。わたしは基準点はどちらかだと思う。江戸時代の大阪百景に天神橋から四天王寺の塔が見えるというのがある。天神橋あたりからだと四天王寺の塔も茶臼山も見えたことだろう。茶臼山は上町台地西側の崖沿いにあるから、四天王寺の塔よりよく見えると思う。茶臼山を起点とするなら、茶臼山と天満宮を結ぶラインが南北の基準線となる。 天満宮は元は大将軍社だった。大将軍社は今も天満宮の境内に残っている。これは京都の大将軍社と同じものだろう。宮の北西を守る陰陽道の道場である。基準点の跡地を陰陽寮が使ったのかも知れない。 茶臼山とイゲノヤマの共通点 茶臼山古墳は現在古墳とは認められていないらしい。ここは荒陵(あらはか)と呼ばれ、物部氏の墓所と言われてきた。物部氏を滅ぼした聖徳太子が四天王寺をここに建てたのは戦死者を弔うためであったろう。四天王寺の山号を荒陵山ということがそれを示していると思う。ただし四天王寺移転説もあるので、荒陵の意味は実はよくわからない。しかし山号になるくらいだから、なんらかの力を持った山と思われていたことは確かだと思う。 実はイゲノヤマ(恵解山)もそうなのだ。長岡京時代にどう思われていたか分からないが、廃都後空海が寺を建てた。恵解山青龍寺。青龍寺は長安の巨大寺院の名で、世界中から多くの留学生が集まった。空海もそのひとりだったわけだ。その青龍寺にちなんだようだ。その後、青龍寺は雨乞いの寺として有名になる。やはりイゲノヤマの力を使うのだと思う。雨を降らせる力は金気。962年の雨乞いで一躍有名になった青龍寺は勝龍寺と改名する。龍に勝つとはどういう意味か。龍とは木気。これに勝つのは金気。ということはイゲノヤマを金気の象徴として使ったのではなかろうか。 正確に言えば、墓は土気だ。土気は土用として季節を育む。土用は4つの季節の前に18日間だけおかれる5つめの季節。4つの季節それぞれの4つの気を強める働きをする。たとえば冬を呼ぶためにはどうするか。冬は水気だから、水気を生み出す金気のものを祀ればよい。そこへ土気のものを添えれば、金気が増強されて水気がどんどん生まれることになる。墓はいろいろ使い道があるというわけだ。 その推測を裏付けるように、イゲノヤマ古墳からは大量の鉄器が出土している。平安時代の雨乞いの跡ではなく古墳時代のものらしい。やはりこの山は最初から雨乞いがねらいだったのかも知れない。 寄り道をし過ぎた。イゲノヤマと茶臼山はよく似ているということが言いたかっただけなのだ。都の基準点は、単純に技術的に決めるのではなく、こうした不思議な力を持った山を選んで使うのだと思う。都はよく仕組まれた祭祀のための装置なのだから。 |