TOP PAGEへどうぞ

  

 

2006年4月9日(日)の起床時体79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

   

 

天保山を歩けば(16)

 

 

 天保山のうさぎ玉
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

うさぎ玉です。ラビットボールとも言いま(いずれもたぬき語)。なんとかわいらしい姿でしょうか。なかなかこうは造れません。丸さが少ないスタイルなので、新しいもののように見えます。

 

 

 
うさぎ玉は手水(ちょうず)の水道
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

なぜウサギか、と思いまして住吉大社のサイトを見ましたところ、住吉大社創建が卯(う)の日なのだそうです。いまでも5月(旧暦の卯月)の初卯(はつう)の日に卯之葉(うのは)神事が行われるそうです。卯の葉を持って舞楽を舞うそうです。意味はよく分かりませんが、卯の方角は東ですので、太陽再生の意味がこめられているのかも知れません。それとももっと別の意味かも。

 

 

 うさぎ玉うしろ姿
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

うしろ姿もキュートです。

 

 

  天保山の住吉神社
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山

 

 

境内(けいだい)の御由緒(ゆいしょ)書きによれば、この住吉さんは天保13年(1842年)、幕府が大阪城代に命じて天保山に建てさせたのが始まりだそうです。その後、元治元年(1864年)、お台場(だいば、外国船打ち払いのための砲台)建設のために天保町へ移され、さらに大正6年(1917年)現地へ移されたそうです。2度お引越しをしているわけです。天保山町というのは、まだ築港の埋め立て工事前のお話ですから、もっと内陸側にありましたようです。大正6年の引越しとは、町内ごと新しい埋め立て地へ移ってきた、ということかも知れません。
 

 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji [chatchat@mbox.kyoto-inet.or.jp] 2006