TOP PAGEへどうぞ
2004年6月23日(水) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日)
< たぬきの異界案内 / 湖東編(10-最終回) >
・・・それでねぼくもおそらを飛べるんだよ(>ほんとかよ!)
西明寺のこまいぬ君の素性を追ってここまできました(>そうだったのか!)。最後にもうひとつお話ししておきたいことがあります。それは伊吹山(いぶきやま)のことです。
この山は行ったことありませんので、いまいち風景が分からないのですが興味深いところです。この山は三修上人(さんしゅうしょうにん)のころにはすでに有名な修験道の霊場のひとつだったようで、役(えん)の行者が開いたと言われています。で、わたくのお話ししておきたかったのは、なぜ伊吹山というのか、ということです。それはですね、谷川健一の「青銅の神々」という本だったかなんだったかにありました。それはこんなお話しです。
製鉄や製銅を行なう古代氏族に伊福部(いふくべ)氏というのがありました。製鉄製銅はたたらと言って、鉱石を高温で溶かすプロセスがあります。どうやるのか知りません。おそらく小型の溶鉱炉のようなものをつくると思います。壺のようなかたちをしているかもです。屋外で地面のうえに粘土でつくるのだと思います。でそこへ鉱石を入れて薪(まき)をくべるのではないでしょうか。これを燃やすために「吹く」そうです。竹筒かなにかでひたすら吹くそうです。伊福部の福は「吹く」という意味だそうです。
おわかりでしょうか。伊吹山あたりは古代から製鉄製銅のさかんな場所で伊福部がいたそうです。鈴鹿山脈は鉱物がたくさん採れましたし、伊吹山あたりは年中風が吹いているのでたたらには絶好のロケーションなのだそうです。伊福部はアマノマヒトツの神をお祭りするですが、その神の山がイブキ山(伊福=伊吹)だったというわけです。で、注目なのはこの氏族の祖先伝説です。それは徐福(じょふく)伝説というものでした。
古代中国を統一して秦(しん)王朝をたてた始皇帝は、永遠の生命を手にいれるために徐福をホウライ山へ遣わします。ホウライ山には永遠の生命の妙薬があると言われていたからです。このホウライ山が日本列島のことだそうで、徐福は一族をつれて日本へ渡ってきたそうです。伊福部氏はその子孫だということです。その後、彼らのうちの一部は秦(しん)からやってきたので秦(はた)と呼ばれました。
秦氏の祖先伝承はこのほかにもいろいろあるので、全部が伊福部であるわけではないです。徐福伝説は秦氏のような渡来氏族の祖先伝承のひとつというわけです。それにしてもまたしても不死の妙薬がらみです。それはいったいどんなものなのでしょうか。やはり鉱物系なのでしょうか(>それじゃ錬金術だよ!)。いずれにしても薬師如来を本尊とする西明寺が伊吹山系であるならば、不死の妙薬がらみの伝説も相応しいというものでしょう。
知らず知らずのうちに長話しになってしまいました。湖東はもっともっと歩いてみたいです。西明寺のこまいぬ君にももう一度会いたいです。五木寛之の百寺巡礼に紹介されていますとおり、西明寺の内陣(ないじん)には数多くの仏像がならんでいました。中央は薬師十二神将に守護された薬師三尊像(薬師如来と日光月光菩薩)。それと背中合わせに金属神である弁財天像。そして一番奥に金属系の神の山である伊吹山を開いた役の行者です。それら全部の一番前にこまいぬ君が控えている、という構成です。病気平癒(へいゆ)を祈願するためには、これ以上ないというぐらい鉄壁の布陣(ふじん)と言えますでしょう。はたしてその願いは聞き届けられたのでしょうか。じつは、それがもっとも大きな謎なのでした。
(おわり)
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ