TOP PAGEへどうぞ





2010年01月30日(土)の起床時体重77.6キロ/3日平均77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(12)

 第4章 渤海からピタゴラスへ

 6×8の都

 渤海(ぼっかい)には5つも都が同時にあったらしい。なぜ5つもあるのかは誰も分からない。中京を中心として東西南北に東京、西京、南京、上京がある。わたしには五行説に合わせているように見える。

 はっきりと形の分かっているのは上京(龍泉府)。戦前に日本の考古学者のチームが調査して復元図を作った。今も発掘が進められているが、この復元図から大きく変わっていない。それはこんな形。



 6×8なのである。ああそうか、これが原形なんだと気づくまでしばらく時間がかかった。平城京や平安京が9×8の陽都なら、陰都は渤海上京のように6×8になるわけだ。われわれは今まで長安や洛陽にとらわれすぎていた。これが基本形で、長安や洛陽にほうが変わっているのである。

 ほかに特徴は3つある。ひとつめは左側のほうが大きいこと。左端のマス目が幅広い。端っこのマス目を大きくすることで左方を大きくしている。ふたつ目は宮の下が突き出ていること。ここは米倉なんだと思う。たしか洛陽も米倉が宮の下にあった。3つ目は、宮の中にT字型の広い道があること。これは長安と一緒。洛陽はこのあたりの復元図がないので分からない。

 渤海のほかの都も見ておこう。下図は。衛星写真から復元された中京の図。


小方登「衛星写真を利用した渤海都城プランの研究」(人文地理52巻2号所収、2000年)(参照)より引用。

 上京とよく似ている。6×8に当てはめるとこうなる。



 この場合だと右端のマス目も幅広になる。左右最後のマス目は調整用ということか。同じ論文に東京も載っている。


小方登「衛星写真を利用した渤海都城プランの研究」(人文地理52巻2号所収、2000年)(参照)より引用。

 これもよく見れば6×8だ。



 渤海の都は5つのうち3つまでが6×8なのだ。こうまで陰都が続くとようすが変わってくる。これは本当に陰都なのか。

 もし五行で陰陽を分けるとすれば北と東が一緒というのはおかしい。そもそも中央の中京までが6×8なのはなぜか。残りのふたつの復元図はまだ無いけれど、5京すべてが6×8なのではないか。もしそうであれば、渤海は都を陰陽で分けず、6×8こそが都の形だと考えていたことになる。

 われわれは9×8から推理を始めたので、9×8こそ標準だと思っていた。しかし渤海の都城を見と、6×8が普通で9×8のほうが変わっているように見える。もし6×8が都の標準形なのだとすれば、この数比にどんな意味があるというのだろうか。実は6×8は、律令制の根幹をなす「律」の意味だったのである。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010