TOP PAGEへどうぞ




  

2007年07月16日(月)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)


たぬきの月曜日  

午前中かみさんと祇園祭の探索。授業のためのネタひろいです。今回はタペストリーにも少しは目がいくようになりました。2時間くらい歩いてホコを6本。続けて観ていると、鉾の装飾パターンが読めるようになってくるのがおもしろい。山鉾が観られるのは明日午前中の山鉾巡行まで、急げ!

不思議の国のぎおん祭り2007

 
2007.07.16/ KYOCERA,FincamM400R/京都市内、月鉾

月鉾の貝尽くしの彫り物はやっぱりすごい。ずぬけています。検索いたしますと松村景文(1779〜1843)という四条派の絵師のデザインだそうです。彫り師の名前は検索では分からなかった。一部のサイトに大錺屋勘右衛門とありましたが、これは1573年の年号とともに記された名前なので松村景文とは関係なさそう。四条派は円山応挙の写生主義を継承したのだそうです(参照)。そして写生主義は伊藤若冲(1716-1800)に始まると言う。若冲>円山派>松村月渓(四条派)>松村景文と続いて月鉾の貝尽くしが生まれたわけです。17世紀後半。これは別連載「笑うこま犬」でも焦点になった時代。大和川流域の河内木綿が日本全国の地域経済を激変させた時代。コットンの大量生産はおそらく京都の染織産業にも少なからず影響を与えたのでしょう。その結果、月鉾のある四条通りを中心に京都の町衆文化の華が咲いた、というストーリーで良いのかもしれません。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2007