TOP PAGEへどうぞ



 

2008年08月13日(水)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

 

さて、いよいよ佳境の出雲連載ですが、分からないことが多過ぎます。見間違いや思い違いもあるでしょう。でもだいたいはこんな感じで設計されているように思います。わたしに設計しろと言われても、こんな感じで全体をコーディネートするでしょう。地図で見ると鶴山亀山が両腕となって境内を包み込むような配置になっている。これはまさに風水による配置法です。この配置を決めた設計理念が、門の小さな装飾にまで及んでいる。徹底しています。これは一体どういうことか。この場所が境内地に選ばれたときから地形は変わらないわけですから、神話時代にはすでにコーディネートされていて、桃山時代の再建でもその理念が受け継がれたということでしょうか。それとも、理念は忘れられたが、形式を守って再建し続けたのでこうなっているのか。でもしかし八足門が水をテーマにしています。あの門は江戸時代に付け加えられたものでしょう。なのに水をテーマとしている。やはり理念自体が受け継がれてきたと考えたほうがよさそうです。1000年を超えて活きるシステム。中世ヨーロッパの修道院建築を思い起こさせます。

 

 

 

不思議の国の出雲  10  大地の北極星

 

 

玉垣で囲まれた中は特別な領域として区別されています。このなかに神々が7柱。ダイコクさまのほかは4柱の女神と2柱の門神。4女神はダイコクさまの神話に登場する神々。スセリ姫が正室でスサノオの娘です。上図のように4柱の女神はダイコクさまと横一列に並んでいます。門神は、門を入った左右にある。これだけ見ると特に不思議もないように思うかもしれませんが、いくつか謎があります。ひとつは門神自体が珍しい。あまり他所で見たことがありません。それから女神の配置がなぜこうなっているのか。左右不均衡にした理由はなにか。

 

 


 

 

よく分からないのですが、ひょっとするとこれは星座なのかも知れません。ダイコクは大極(だいごく)のことだと思うと最初に述べましたが、大極とは北極星のことです。星空は古代人にとって動くカレンダーそのものでした。その中心にあって不動の星になにか特別な力を感じたようです。また、星空は永遠不変の真の世界であり、地上はその不完全な写しだとも考えた。そして、星空を統括するのは北極星だと考えた。北極星の別名は天皇大帝。地上の皇帝は天上の天皇大帝に対応しています。

 

 


 

 

古代の星座がわたしにはよく分からないのですが、どうやら北極星は「勾陳(こうちん)」という柄杓型の星座のなかに納まっているらしい。もっとも、古代の北極星は現在のものとは違いますから、勾陳が現在のどの星たちなのかもわたしには分かりません。ただし、この星座が玉垣内の神々の配置とよく似ていることは分かる。勾陳は6星で構成されますが、神々も6柱で一致します。

 

これが勾陳だとすれば、神々の配置が示すことはただひとつ。ダイコクさまが天皇大帝であり北極星であるということ。ダイコクは大極であり、それは北方つまり水の国に住まうということです。いままで見てきたことに何ひとつ矛盾しません。よくできています。玉垣内の神々の配置は、大社が南北方向を主軸として設計されていることを示します。天皇大帝のすみかには囲いがあります。それを紫微垣(しびがき)と言う。これが玉垣に対応している。どうやら大社の設計理念は星の世界を写すことにあるらしい。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008