2009年10月25日(日)の起床時体重73.0キロ/3日平均72.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
たぬきのまちさがし 清水坂メモ 清水坂おもしろかった。そこは広大な葬送の地でありました。死体がごろごろしていた名残りがあちこちにある。たとえば幽霊の子育て飴の話や珍皇寺の彼岸まで音が響く迎えの鐘の話とか。基本的に先祖霊は山へ帰るということらしい。山は地底の国でもある。坂はそこへ通じる道。そして坂には葬送儀礼もしくは死者の鎮魂を行う儀礼者がいたようです。彼らのなかから聖(ひじり)と呼ばれる仏教的な宗教者が出てくるようです。 坂の途中にある六波羅蜜寺は市の聖と呼ばれた空也上人ゆかりの寺でした。そんなこともよく分かっていなかった。空也上人は醍醐帝の第二王子だそうです。醍醐帝誕生にまつわる山科小野の秘話の続きがここにあった。六波羅蜜寺には運慶の像もありました。彼らはここを拠点としていたらしい。さらにここは平家の拠点でもあった。武士もまた聖のような辟邪(へきじゃ、魔を払うこと)を担う遊芸者の一群だったようにも見えます。 坂をさらに登ると六道珍皇寺。小野篁(たかむら)ゆかりの寺。地獄へ通じる穴がある。ここに小野氏が出てくるのも偶然ではないはず。この坂は天台密教に醍醐寺は真言密教の手に落ちていくわけですが、もともとは先祖霊を祭る聖の世界だったのでしょう。その聖たちと小野氏との関係が残っているのだと思う。 経書堂、大日堂、宝徳寺と続く。経書堂は聖徳太子を祀り、宝徳寺は聖徳太子作の阿弥陀如来を祀ります。坂には聖徳太子が必ず出てくる。大阪の逢坂もまた死体のごろごろする葬送の聖地であったのでしょう。そうした聖地をねらって寺院を建てた。それが大阪だと逢坂になるし、京都だと清水坂になる。聖たちは聖徳太子の末裔(まつえ)というわけです。そう言えば聖徳太子という名前のなかに「聖」があります。 細い坂道をくぐり抜け、いきなり目前に赤い楼門が見えたときは、改めて感動しました。浄土や彼岸のイメージを再現しているのでしょうが、これって巡礼の最終地点、サンチャゴ・デ・コンポステーラのロケーションと同じです。もしくはインドの聖地にたどりつけば、こんな光景を見られるだと思う。よく知っていると思っていた清水寺が異国に見えた一瞬でした。清水坂はおもしろい。 2009.10.25/PENTAX , X70/京都市内 |