TOP PAGEへどうぞ
2007年01月06日(土)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
沖縄風水旅行記 <02> / たまうどぅん(玉陵)
たまうどぅん全景、すばらしい 2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市ここは琉球王朝・尚(しょう)氏のお墓です。このようなすばらしい石造建築があるとは全く知りませんでした。わたくしは南米のマチュピチュ遺跡を思い起こしました。ここは沖縄戦の艦砲射撃で被害を受けたのですが、その後少しづつ石を積みまして昔通りに修復なさったということです。
参道とガジュマルの木
参道の右手に最初の門が現れるお墓へ至る参道はガジュマルの大木の並木です。枝から下がっているツタのようなものは気根(きこん)と呼ばれるもので、空気中の水分を吸収することができるそうです。とても不思議なやつです。姿も不思議です。沖縄地方の神様アカマタ・クロマタに似ています。この木は沖縄のあちこちに生えています。こうして参道に植えられているということは、この木が神の木であることを示しているのでしょう。
参道を抜けると右手に最初の門が現れます。上が平らなので、元は木造の屋根がかかっていたのかも知れません。石はサンゴ石灰岩。右写真のように、門の部分の石積みは角を噛み合わせるような独特の積み方をしています。インカ帝国のサクサワン砦を思い起こさせます。見事な石組みです。そしてなによりすばらしいのは、このお墓が優れた風水建築となっていることです。
たとえばこの門は、四角いところが美しいわけですが、おそらくそのこと自体も風水的な呪(しゅ、まじない)のようです。よく分かりませんが、比率に秘密があるようにも見えます。
最初の門、すばらしい石組み
第1の中庭と次の門このお墓は、参道>門>第1の中庭>門>第2の中庭>廟(びょう、お墓の建築)という構成になっています。ふたつの門の中心がずれています。上の写真は最初の門の正面から撮ったものです。門>壁>廟となっているのがお分かりでしょうか。これは直進を避けるという風水の流儀です。さらにおもしろいのは廟がどこからでも見えるということ。最初の門の外からも見えます。このお墓は首里城の大手通りに面しているのですが、その通りからも見えます。これは、廟が礼拝の対象となっていることを示すと思われます。逆に言えば、見える範囲は先祖によって守護されている、ということなのかも知れません。風景というものが視覚的なものならば、その視線は人間以外のものを中心に仕組まれていることがよく分かります。
(つづく)
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2007