TOP PAGEへどうぞ

  

 

2006年5月13日(土)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 09 >  

 

 

 小野小町の化粧井の入口
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

醍醐寺(だいごじ)をまだ訪問しておりませんので、ご紹介は簡単にしておきましょう。この寺は874年、勅命により空海直系の聖宝(しょうぼう、理源大師)が開いたとあります。山号は深雪山。醍醐寺は醍醐帝の時代に大きくなりました。そして900年、醍醐帝は勧修寺(かじゅうじ)を開き、その後、991年仁海がマンダラ寺(後の随心院)を開きます。仁海のころ、この山科の真言密教集団は小野流として一派をなしていました。醍醐寺の本尊も如意輪観音であるようです。小野流は如意宝珠を使う修法が特徴だったそうです。ひとびとの願いをかなえる如意宝珠。これは空海が唐より持ち帰ったものと言われています。醍醐寺や随心院の本尊が如意輪観音なのは、そこが小野流の本拠であることを示しているわけです。

 

 

小野流の使う如意宝珠は、龍の持つ珠(たま)と二重写しになっているようです。龍珠(りゅうじゅ)、つまりドラゴンボールです。龍が仏教に帰依(きえ)して昇天する話は各地にあります。この場合の龍は、その土地の竜神・蛇神と二重写しになっていると考えてよいでしょう。如意宝珠あるところ竜神伝説あり、です。ということは、山科小野にも竜神伝説があるはずなのですが、まだ知りません。ともかく話を進めましょう。

 

 

王は龍になぞらえられます。龍は王権の象徴です。つまり王は龍のこどもです。その場合、母親を龍女(りゅうじょ)と呼ぶそうです。つまり、醍醐帝を生んだ胤子(いんし)が龍女に当たるわけです。如意宝珠は龍神の持ち物でもありますから、それを持つ如意輪観音には龍女のイメージが重ねあわされているということです。王の母親は玉女(ぎょくじょ)とも呼ばれます。王の母は龍であるとともに玉(=珠)でもあるとも考えられていたようです。つまり、こうゆう図式が成り立ちます。

 

 

 

如意輪観音=宝珠=龍珠=龍女=龍神の娘=玉女=胤子

 

 

これは日本神話にありますトヨタマヒメのお話をなぞっていると思われます。ホホデミのミコト(山幸彦、ヤマサチヒコ)は無くした釣り針を探して竜宮へ行き、そこでトヨタマヒメと出会いました。ふたりの間に生まれたウガヤフキアエズのミコトの子が神武天皇です。ですから、上の図式は日本神話の構図とほぼ同じであるわけで、そこへ如意輪観音を持ってきたのは真言密教の修行僧たちだということだと思います。

 

 

というわけで、醍醐帝の時代、山科小野は醍醐ワールドとなるわけです。醍醐をこれほど重視するのは、龍女との結婚によって帝王の血筋が再生する、という考えだと思います。そもそも、藤原高藤が宮道家に立ち寄って列子(れっし、つらこ)と出会うのが発端ですが、これも雷雨をさけるためだったわけですから、最初から竜神の影があったわけです。

 

 

 小野小町の化粧井戸
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
ホホデミのミコトは泉のかたわらの木の上に隠れるのですが、トヨタマヒメが水を汲もうとすると水面にそれが映ってしまうのでした。という伝説の井戸のイメージはこうゆう大きなものだったのかもです。

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006