2010年01月16日(土)の起床時体重76.8キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
よく考えたら微地形に触れずとも話を進めていける。ということが分かったので微地形に関するところをばっさり割愛しました。なんだか原作小説をアニメに再構成している気分です。 |
たぬきの異界案内 都のかたち(5) 第2章 手がかり 十七条の憲法 十七条憲法の「17」に意味があると最初に気づいたのは東京帝大の漢文学者・岡田正之だった。1916年のことである。岡田は17を9と8の合計だと考えた。1から9までの数字のうち、9は奇数の最大で8は偶数の最大。そして、9は9重の構造を持つ天を表し、8は8方向に広がる地を表すことを「管子」という本を引いて説いた。つまり天が9で地が8だから天地合わせた17は世界全部という意味になると言うのである。 この説は有名らしい。1977年藤田清は「日本書紀」の補注で、最初の9条は天なので命令形で書かれ、後の8条は地なので禁止形で書かれていることを明らかにした。これらの説を発展させて「17」を易経で説明したのが民俗学者・吉野裕子(ひろこ)だった(「易と日本の祭祀」人文書院1984年刊)。 易経を簡単に説明しておこう。 易は基本的にカード占いだ。8枚のカードのうちから2枚を取り出して占う。8×8=64通りの予言が導きされる。予言は漢字1文字もしくは2文字で示される。それをどう読み解くかを書いた本が易経だ。孔子が周時代の易を復活させるために書いた解説書と言われている。64通りの漢字は次のとおり。 8枚のカードのうちの2枚の組み合わせ。たとえば火+天なら「大有」となる。これが逆だと意味も変わる。天+火=同人。この大有とか同人とか出たものを解釈する方法が易経には書いてあるわけだが素人が呼んでもさっぱり分からない。 さて吉野は、8枚のカードがそれぞれ数字に対応していることに注目した。8枚それぞれ特有の記号で表されるが、それが数字も示すのである。8つの記号は次のとおり。 これは世界が成長する過程を表している。最初、陽気と陰気に分かれ、次第に複雑になって8種類の状態に分かれる。8種類とは、天と地、火と水、山と沢、雷と風。陽を「2」、陰を「3」として数えるので、たとえば「地」ならは2×3で6、山ならは2+2+3=7などと数字としても読めるわけだ。 さて9と8である。吉野はこれを「天+沢=履(り)」と読んだ。9と8ではほかに「天+火=同人」「天+風=姤(こう)」があるが、どちらも十七条憲法にふさわしくない。沢とは湖のように従順なこと。天沢履(てんたくり)とは、臣下が天子に従順にしたがって世の中が治まることを表す。和をもって尊しとする憲法を易で示せば天沢履、つまり9+8=17になるというのである。 これが吉野説。これは都の9×8プランにも応用できるのではないか。つまり9×8は天沢履の都なのではないか。もし数字で都の意味が変わるのだとすれば長岡京はいったい何条あったのか。それは64通りの予言のどれを採用したと言うのか。実はこのあたりで解答にたどりついても良かったと後になって思う。でも吉野説を知ったころは、まだ易経を読んでいなかった。はっきり言って、吉野の言っている意味がよく分からなかったのである。 とりあえず長岡京には、天沢履とは別の意味がありそうだということだけは分かった。それだけだと、あまり進展はなさそうだ。しかし手がかりは、ひとつ見つかると後に続くものなのだ。今回も第2の手がかりが手に入るのである。それが朱雀大路である。 |