TOP PAGEへどうぞ

 

 

2006年5月6日(土)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 04 >

 

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

「書聖小野道風公、玉毫出奔之詩跡、八十・・天門慶中書」
「玉毫光遠似迎真容於華蔵之臺 金字影斜如雨寶華於瑠璃之界 梵唄播聲於遍法界之風 幡蓋飄影於盡虚空之宵、文字・・・尚田中英・書」

 

 

書道の三蹟(さんせき)のひとり小野道風(おののとうふう)ゆかりの地のようです。漢詩のほうはさっぱり読めません。小野道風は小野篁(たかむら)の孫にあたるそうで、小野一族の本拠がこの山科の小野なのだそうです。寺前の説明書きによれば、勧修寺(かじゅうじ)は醍醐天皇がその母親の菩提を弔うために建てた寺だそうです(900年)。醍醐帝の母親の母親が小野の宮道氏の出身だったというわけで、この地に葬られました。帰って調べましたところ、この詩は法事に際して醍醐帝が文章(もんじょう)博士菅原茂淳に作らせた御願文で小野道風が書いて納めたものだとありました。この御願文は残っていないようですが、小野道風ゆかりの地としてこの碑が建てられたようです。それがなぜに亀趺碑(きふひ)の形式をとっているのかは謎です。勧修寺の山号である亀甲山とは関係なさそうですが、なんとなく気になります。

 

 

さて、話を進めましょう。勧修寺は宮道(みやじ)氏の居館跡と伝えられています。宮道氏と小野氏の関係がよく分かりませんが、とりあえず宮道氏について見ておきましょう。勧修寺の隣に宮道神社がありました。

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

ちいさなかわいらしい神社です。鳥居が頭を打つほどに小さいのはなぜでしょう。社殿は明治23年だそうです。欄間飾りが、これまたかわいらしい小鳥の彫り物です。植物は笹(ささ)のようですから小鳥は雀でしょうか。「笹に雀」という家紋がありますから、宮地家の家紋なのかも知れません。ここの由緒書きが詳しかったですので転記しておきましょう。

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

「由緒碑 / 当社は、宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本武尊、その子稚武王を祭神として、寛平十年(八九八年)に創祀された。宮道大明神・二所大明神とも称されている。平安時代初期、宇治郡司宮道弥益は、醍醐天皇の生母藤原胤子の祖父で、その邸を寺としたのが勧修寺であると伝える。後世、宮道弥益・列子をはじめ、藤原高藤(胤子父)・定方・胤子等勧修寺ゆかりの人々を合祀、近辺にその遺跡もあり、醍醐天皇をめぐる人々の華やかな物語や、古代山科発展の歴史を今に伝える古社である。高藤の後裔は、勧修寺流藤原氏として朝廷で枢要な地位を占め、また宮道氏は、武家・寺家蜷川氏としてともに繁栄、活躍した。本殿は明治二十三年に再建されたものであるが、この度、この由緒ある神社が後世永く栄えんことを願い、本殿覆屋・拝殿の修復と境内の整備を行ったものである。 / 平成十二年五月吉日、宮道神社崇敬会」

 

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006