TOP PAGEへどうぞ



2009年03月26日(木)の起床時体重73.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



西大寺メモ(5)  建築のパブリック空間

別のところで食のパブリック空間を考えていますが、それと同じことが建築にも言えるのではないかと気づきました。食のパブリック空間とは、戦後の闇市のように、食について自由に批評しあえる場所です。そうした場所が成立すれば、新しい食文化が生まれます。ぎょうざ、串かつ、お好み焼き、おでん、ラーメン。今それと同じ役割を果たしているのが各地の青空市。年間数十万人の人を集め、新たな食材を生み出しつつある。とても興味深い。それと同じことが建築技術の伝承と革新にも言えるのではないか。


伝統的な建築技術は、数十年に1度の災害時に伝承されてきました。火災や地震、そして戦乱。それが無ければ技術の伝承はできなかったでしょう。災害時には全国から大工が集まってきます。それは復旧のためのボランティアであると同時に、技術伝承の機会。古いものを修理することで伝統技術が目上のものから若手へと伝承されます。そのときそこには建築のパブリック空間が成立しているのではないか。日常的な徒弟関係ではなく、もっと自由に技術について批評し合える場所。そうした場所が成立してはじめて技術の伝承と、技術革新が行われるように思います。


その現場は日常的なものではありません。もっと、お祭りのような特殊な環境です。予算よりも時間が問題となる。組による競争が基本で、全体的にハイな状態だろうと思う。それでも現場の安全が保たれているのは驚異的です。参加する職人たちが、各自現場を自主的に管理しているとしか考えられません。全国が焼け野原になった鎌倉時代の初期。東大寺の再建が戦後復興のシンボルでした。その現場へは、南宋の新しい建築技術が導入され、一挙に日本の建築技術を革新します。そこにはやはり建築のパブリック空間が成立していたと思う。それを指導したのが重源。彼のイメージは日常的な建築家ではなく、戦国武将のような危機管理能力に長けた技術者だったのではないか。その流れを西大寺流の真言律宗は汲んでいるのだと思います。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009