TOP PAGEへどうぞ
2004年6月17日(木) 今朝の体重 74.4キロ(82.4キロ>2003年4月28日)
たぬきさんの日記で、謎が謎を呼ぶ連載が続いています。
湖東三山を巡る連続密室事件の結末や如何に。
本日から百済寺の章が始まるそうです(適当)。(はれはれ 投稿者:鉄バカ 投稿日: 6月17日(木)07時31分46秒)
鉄ばかさんです(鉄ばか掲示板)
甘いです!
確かに当初はですね
西明寺1日、百済寺1日の予定でした
しかし、もう5日目ですよ
なぜでしょう?
西明寺から出られませんです
やっぱり密室です!(>激しく違)
< たぬきの異界案内/湖東編5 >
草津駅のあたりなどよく条里制がのこっているなぁ
とか地図を見て思ってました
けっこう新しい土地なのかもです
え〜と・・・・・・・・・(>おい!)
湖東三山はですね、琵琶湖東岸の丘陵地帯の西側斜面にならんでいるです。等間隔にほぼ一直線です。その下を国道307が走っておりまして、古代から中世の中山道はこれであろうと思うわけです。そこから湖面まではけっこう遠くてですね、いくつもの丘が点在しております。もともとの海はもっと入り込んでいたのでしょう。入り江や芦原が大規模に干拓された結果、岸沿いの島々が丘として水田地帯のなかに取り残された、というふうに見えます。草津あたりの条里制、つまり正方形区画の水田地帯も、そうした大規模開発のなごりかもです。
さて
竜王です
西明寺から国道307を南下して、愛知川(えちがわ)を渡りますと、つま先上がりに峠越えとなりまして、そのまま丘陵地帯をすすめば、鈴鹿山脈から下りてきた国道477とクロスするのです。これは巨大なクロスポイントでして、ここが中世近江の一大流通拠点の日野(ひの)です。・・・行ったことないですけど(>行けよ!)。
この日野町を見下ろすようにそびえているのが竜王山、というわけです。この山にですね、もうひとつの西明寺がありました。聖徳太子が開いたということでして、いまは禅寺です。はたして龍応山西明寺と関連があるでしょうか? ここのあたりの疑問はですね、現場を見ていませんので、まだ「謎」として固まっていませんのです。
え〜と・・・・・・どちらさんでしたかいな?(>またかよ!)
疑問は措(お)きましてですね、ここで指摘しておきたいのは聖徳太子です。これはいったいなにか? 以前にも彦根の鳥居本の泉寺で聖徳太子が出てまいりまして、なんだろなぁ、とか思ってました。これはこれで大きな謎なのです。鳥居本のほうはですね、聖徳太子と泉の伝説があって、そこへ秦(はた)氏が寺を開いた、とかいうお話しだったと思います。そうです! 秦氏です。
秦氏はずいぶんとむかしに百済(くだら)から日本へわたってきた氏族であると国史にあるようですが、わたくしにはよく分かりません。その後もずっと朝鮮半島からの移住が続いたようで、そうした人たちを秦と呼んだようです。難民とかいうのではなくて、最先端の有能な技術集団の計画的な移住である感じです。そうした移住政策の中心に聖徳太子はいたように見えます。
さて、聖徳太子のころの6世紀後半の東アジア情勢は、隋(ずい)帝国の成立直前でけっこう混乱してます。年表をながめただけでも、それがよく分かります。日本府があったとされる朝鮮半島南部の任那(みまな)諸国は17年間の戦乱ののち、あえなく新羅(しらぎ)に滅ぼされました。その後25年にわたってですね、百済派の物部(もののべ)氏と新羅派の蘇我(そが)氏秦氏連合とのあいだの抗争がつづくのです。これは仏教の反対派と賛成派という構図をとりましたことは有名ですね。
この抗争に決着をつけたのが聖徳太子でした。太子と秦河勝(はたのかわかつ)は物部氏を滅ぼし、太子が摂政(せっしょう)となります。そのころには隋帝国が成立しておりまして、東アジアに新秩序が生まれていたわけです。もちろん仏教は公認となりまして寺院建築ラッシュとなったようです。鳥居本の泉寺や竜王山の西明寺もそのうちのひとつだ、と伝承は語っているわけです。
こうした聖徳太子伝説がいつから語られてきたのでしょう。
湖東には太子伝説が多いようです。それは技術系渡来氏族の多くが湖東に配置されたことによるのでしょう。当時、最先端の技術は仏教の体系内にありましたから、技術系であるということは仏教系であるということに自動的になるです。仏教系であるゆえ仏教の守護者たる太子を祭る、というだけではありません。泉寺伝承にあるように、この場合、太子と秦とがセットになっている、というあたりが肝心かと思われます。この秦氏の氏神さまをですね、「おおさけ神」と呼びます。
だんだん、きょうの言いたかったことに近づいています。
・・・・・・ハタノカワカツは僕のマスターだよ!(>なんでだよ!)
おおさけ神は「大避」とか「大酒」とか書くですが意味はよく分かっていません。おおさけ神は秦河勝である、と言われること多いです。そして、この秦河勝は聖徳太子とともに能楽の祖ということになっていますので、大避神社は音楽芸能の神さまということになるのです。
さて、全国に散らばった秦氏の本拠は京都太秦(うずまさ)です。京都の秦氏の氏神さまは、太秦の西、桂川を渡ったところの山腹にある松尾(まつお)大社です。ここはお酒の神様として有名です。つまり松尾神は大酒神であろうと思われます。しかし、ご祭神は秦河勝ではありません。
ここはですね、オオヤマクイの神とナカツシマ姫の命(みこと)の2柱(はしら)がご祭神です。このナカツシマヒメというのがイチキシマヒメの別名なのです。そうです! つまり! 弁天さまなのですよ。秦氏の祭る神はですね、河神(かしん)にして音楽芸能神である弁財天だということになるわけです。
お分かりでしょうか。弁財天は湖東では竜神です。ようするに竜王です。そして、弁財天像の頭上のですね、鳥居のなかのじいさんは秦河勝ではないか、というのがきょうのオチです。
・・・僕ってエライかなぁ?(>ハイハイ、ソウデスネ)
じつはですね
西明寺は、もうひとつあるのです
(つづく)
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ