TOP PAGEへどうぞ




2011年01月10日(月祝)の起床時体重75.45キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(9) 聖徳太子

 こうやって考えてくると、事につけて出てくるのが聖徳太子だということに気づきます。どこからたどっても行き着くボスキャラのようなものなのか。聖徳太子は、誰もが知っているようですが、その実謎に包まれています。ここで話題にするのは、歴史的事実のほうではなく、その神話的類型のほう。神話的類型というのは、心理学者のユングが考えた概念で、なんらかの象徴力を備えた神話パターン。これまで考えてきた、天沢履や地山謙も神話的類型だとわたしは考えています。

 地山謙は大地の女神にかしづく少年と書きましたが、よく考えると少し違う。「かしづく」というより「祝福されている」のほうが良い。たとえば、古事記に出てくるヤマトタケルがそう。彼は出征前に伊勢神宮の斎宮である叔母のヤマト姫に祝福されます。

 天皇の命令を受けて出征するおりに、ヤマトタケルは伊勢の大神にお参りした後、斎宮で叔母のヤマト姫に言いました。「どうやら天皇はわたしに死ねとお思いになっておられるようです。西の悪人どもの遠征を、なんとかやり遂げて帰りましたところ、まだいくらも間を置かない内に、軍勢さえ持たさず東の十二道の悪人どもを平定せよと仰せられます。やはりわたしに死ねとお思いになっているのです」 ヤマトタケルはそう言ってヤマト姫の前で泣きました。ヤマト姫は別れ際に、草薙の剣と袋をヤマトタケルに授け、こう言いました。「もし大変なことがあったときには、この袋の口を開けなさい」(「古事記、中つ巻景行天皇記」たぬき口語訳)

 これは、坂上田村麿が清水寺の延鎮から授けられた小箱を思い起こす。どちらも危機を脱するアイテムが入っていました。ヤマトタケルはその名の通り武人ですが、いかつい大男ではなく少年のイメージを背負っています。これは地山謙こそ武人の徳と考えられていたからに他なりません。地山謙とは大地の女神に祝福されたものであること。ヤマトタケルの場合の女神とは斎宮ヤマト姫、田村麿の場合は清水寺の千手観音。祝福されてこそ、初めて超人的な力を発揮することができる。その力とは、人の世の能力ではなく、神に寿がれた霊力だと考えられていたようです。

 聖徳太子もヤマトタケルや田村麿と同じように、女神に祝福された少年のイメージがある。物部守屋との戦いで劣勢となったとき、太子は四天王像を掲げて巻き返しました。アイテムを使って危機を乗り越える話の筋立てが同じです。この筋立てがここで言う神話的類型というもの。六原の聖たちは、この類型なりイメージを使って聖地の物語を再整備したわけです。

 四天王寺と六原とが同じ構造になっていることは、以前考えました(参照)。坂の下に地蔵なりエンマ堂があって、坂の上に塔があって墓地が広がる。四天王寺の坂の下には今宮エビスもあります。構造が似ているのは、同じ時期に同じような人たちによって整備されたからでしょう。都市はひとつでは成立しません。都市とは交易のためのネットワークの一部ですから、大阪もやはり10世紀半ばに都市としての起源を持つのでしょう。最後に、四天王寺の六時堂をもう一度見ておきたい。


 附論
 さて、聖徳太子の話はもっと続きがある。でも今回の話とは別のような気もするので深追いはしません。忘れないうちにメモだけしておきます。

 まずひとつめは女帝のこと。聖徳太子の場合の大地の女神とは推古天皇だと思うのですが、推古帝が女帝の最初です。このときなぜ天皇として即位したのか謎とされている。イメージとしては神功皇后も推古天皇もヤマト姫のような大巫女。歴史的事実に関わりなく、ここには女神に祝福される少年のイメージがある。つまり後世にその神話的類型を誰かが使ったということです。誰が使ったのか。それは日本の歴史書を初めて編纂した藤原不比等でしょう。

 ふたつめは、なぜ女帝はひとつおきに出てくるのかということ。皇統譜を眺めていると男帝と女帝とが交互に出てくるように見える。これは誰でも気づくことだと思うけど、話題になっているのを聞いたことがない。

 不比等のころ中国でも女帝が誕生しました。則天武后です。そもそも旧来の陰陽理論で言えば、陰である女性が皇帝になるのは許されません。それが誕生した以上、なんらかの新理論があったはず。それは陰陽が相互に交代するというようなものだったとしか考えられません。中国ではその後男帝が立って、その後女帝が立とうとして失敗します。日本では、推古帝以来ほぼ男女が交互に即位する。



 3つめは、なぜそうまでして女帝を立てるのかということ。やはりそれは戦争をするためではないか。ヤマトタケルのような英雄が必要なときに、大巫女が女帝に立つ。このあたりはまだ考え中。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011