TOP PAGEへどうぞ
2006年6月20日(火)の起床時体重80.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきの異界案内 東寺編(3) / 伽藍配置の謎を解く
伽藍(がらん)配置には大きな謎があります。配置が複雑なわけではありません。簡単です。南大門から金堂(こんどう)、講堂、食堂(じきどう)の3つが南北に並びます。塔は南大門を入った右、つまり東塔があります。西塔は当初から建てられず、その場所に空海は灌頂(かんじょう)院を置きました。なぜに空海は西塔をつくることを止めたのでしょうか。
金堂(桃山時代)
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
金堂のかわいい龍たち
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
その謎を解く鍵は、それぞれのお堂に置かれた仏像にあろうと思うわけです。どうなっているのかと申しますと、金堂に薬師如来、講堂にマンダラ、東塔に金剛界マンダラ、灌頂院にはなにもありません。食堂には千手観音がありますが、これは小野派の修行僧たちが後で付け加えたものです。さて、これらの仏像配置はなにを語るのか。
端的に申し上げまして、南北軸は空間の上下を表わしているようにわたくしには見えます。南大門が人のレベル、その上に薬師如来の世界があり、その上に大日如来を中心としたマンダラの世界がある。小野派は、そのさらに上空に千手観音を顕現(けんげん)させたというわけでしょう。東西軸、つまり東塔と灌頂院とは太陽の運行を表わすと思われます。東で生まれた生命が西で滅ぶ、そして東でよみがえる。塔は生命の再生を表現しているように見えます。そう考えるとなぜ空海が西寺ではなく東寺を望んだのか、という理由も分かります。また、再生の儀式であろう灌頂会(かんじょうえ)を境内の西側で行うことも理にかなっているようにも見えます。さらに空海が西の国で密教の教えを授かったことをなぞっているようにも見えます。
金堂
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
講堂裏の木立
のどかに見えますがこの場所はヤシャ神の領域だったのです
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
では、なぜに薬師如来なのか。よく説明されるのは、空海が東寺をまかされたときに薬師如来は本尊として決まっていたのでしかたなく、というニュアンスですが、それは考えにくい。西塔の建設を止めさせたような力をもっているのですから、最重要の本尊の設定に空海がかかわっていないわけはなかろうと思うわけです。よしんば決まっていたとしても、空海にとっては、それはそれで都合が良かった、と考えるのが自然です。では、なぜに薬師如来なのか。
マンダラのある講堂が金堂の後ろにある、というのは、マンダラ世界が直接人と接していない、という表現なのかもしれません。人は薬師如来を拝むことで、その背後のマンダラをも同時に拝んだことになるですが、哀しいかな、人間にはそれは見えない。おもしろいことに薬師如来というのはマンダラに含まれないそうです。マンダラに含まれる仏像だと、ダブルキャストになりますが薬師だとそれは避けられる。しかも薬師は天武朝の薬師寺以来、絶大な人気がありました。そうしたことが本尊に選ばれた理由の一端かもしれません。
東塔と瓢箪池に映る東塔
池は新しいものに見えます。東塔をヒョウタンに納める、という庭園表現なのでしょう
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
瓢箪池の飛び石に使われた古い礎石
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
ただし、もう少し積極的な理由があったように思います。まだよく分かりません。薬師如来は行基もよく使うのですが、水とか池とか泉とかに関係の深い仏さまです。泉にたち現れる薬師如来の伝説は以前に西明寺でも見ましたし霊願寺でも見ました。薬師のつかさどる水は生命の水で人間を再生させる霊水です。おそらく仏教以前の古い信仰のなごりなのでしょう。薬師如来の空間は人間とマンダラとをつなく神の領域のようにわたくしには見えます。そして東塔における太陽の再生を霊水によって助けている。空海は、薬師如来を本尊とすることで、いったん途絶えかけた神仏習合の流れを復活させたかったのではないか。東寺の伽藍配置を見ていて、そんなことを考えました。
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006