TOP PAGEへどうぞ
2006年6月21日(水)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきの異界案内 東寺編(4) / 亀池と亀王
まあ、亀のいっぱいいる寺です。池は2ケ所にありまして、ひとつは東塔の北側の瓢箪池。こちらは礎石を転用した島で亀たちが甲羅干しをしていました。亀3兄弟です。水際にはアヤメの類いの花が満開です、調べましたところハナショウブなのだとか。そう言えば、弘法大師南大門で出会ったという稲荷神の伝説に、たしか菖蒲(しょうぶ)が出てきたような気がします。稲荷神についてはまた別のときにご紹介する機会もくるでしょう。
ひょうたん池
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
蓮池
「亀」と書いてあると思うのですが正直言って読めません
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
もうひとつの池は北大門を出たところの堀です。亀の碑(亀趺碑、きふひ)に「亀」と書いてあります。亀池だとばかり思ってましたが、境内マップには「蓮池」とありました。なぜにこれほど亀がいるのか、と申しますと「放生会(ほうじょうえ)」のためです。放生というのは捕われた生き物を山野に放つことで無病息災を願うものだそうです。放生によって疫神を鎮めて疫病を防ぐ、という仏教的医療行為というものの一種でもあるそうです。別に亀でないといけないわけではありません。亀に人気があるのは無病息災に延命長寿を重ね合わせているのかも知れません。
ただし、最近はどこも「ミシシッピアカミミガメ」つまりミドリガメだらけです。放生よりも捨て亀のほうが多いようです。わたくし、大阪の四天王寺で、外国産の珍しそうなスッポンを見たことあります。でも、そうした亀は冬を越せないらしく、知らないあいだにいなくなってしまいました。捨て亀は放生とは逆の行為と言えますでしょう。それでも、当の亀たちはエサに困らず満足気です。
蓮池の亀の碑とかーすけ
おこぼれにあずかるハシボソガラス
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
亀王
2006.06.10/ KYOCERA,FincamM400R/東寺にて
蓮池で亀王発見です。アヒル小屋をひとりで占拠です。さすが亀王だけあってエラそうです。そして昔のこととかよく知っていそうです。信長が東寺へ入ったときの光景や、南北朝の動乱とか。「確か、あれはまだ天子さまが都におられたころの話じゃ」とか言い出しそうです。て、おまえミシシッピアカミミガメじゃねぇのかよ!
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006