TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2004年5月4日(火) 今朝の体重 75.4キロ(82.4キロより第51週目)
 

 

 

清水寺(2)

 

 

舞台です

 

 

(2004年3月4日スケッチ大きさ葉書)

 

 

< たぬきの異界案内 >

 

 

これ以上ないというぐらいよく知られた観光的風景なのですが、よく見るとけっこう不思議空間です。

 

 

本堂の裏手に小さく見えるのが地主(じしゅ)神社の拝殿です。どうなっているかと言うと、山の中腹におっきな岩が露出していまして、その上に神社があります。清水寺本堂は、その岩の南側に寄り添うように建っています。この地形を見ただけで、清水の中心が巨大な岩であることが分かろうというものです。本堂で参拝いたしますと、その背後の巨岩を拝むかたちに自動的になるです。大きな岩は不思議空間のしるしです。

 

 

岩から西の鴨川のほうへ尾根筋が下りていきます。この尾根の上に一本の道があって、それが清水坂です。その尾根道へ上がる脇道がいくつもあって、みな○○坂と名前がつけられております。石畳の寄進者さんの名前が掲げられていたりします。つまり坂の多い風景は、長いあいだの清水信仰の結果なわけです。ちなみに関係ないかも知れませんが、清水寺を建てたのは坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)という将軍です。名前からして坂という字がつきます。坂はいつでも不思議空間への入口です。

 

 

さて、舞台ですが、せまかったのでしかたなく張り出した、とかいう説明には無理があります。ここは舞台であることに一番の理由がありと思われます。舞台は本堂の付属物ではなく、舞台の上に本堂が載っていると考えたほうがよろしいでしょう。東大寺の二月堂、円教寺摩尼(まに)殿とか舞台はいろいろあるですが、どこも舞台のはしっこに立ちますと、吹き上げる風と上下に落差のある景色とでクラクラします。舞台とはそうゆう不思議空間です。もっとも典型的な舞台は三仏寺の投げ入れ堂でしょう。巨大な岩に張りついたような、もうこれ以上ないというぐらいの不思議空間です。

 

 

清水寺も基本的にはこれと同じで、巨岩にとりついた舞台のように見えるのです。では、なぜ、張りついているのか? これはよく分からんですが、巨岩にはへそのようなところがあって、そこからマジックパワーがですね、吹き出しているのではないか。それを満身にあびるためには、へその前の宙空に舞台をつくって、そこに立つのが一番ではないか、とか考えます。

 

 

図で示すとこのとおりです

 

 


 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2004