TOP PAGEへどうぞ



2008年05月09日(金)の起床時体重66.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきの異界案内  大山崎の戦い 

今週は住宅作品の着工と同時に町家の実測調査も始まりました。お仕事が重なるというのはどうしたわけか。どちらも現場に張り付けませんので気持ちが焦ってしかたがありません。迷子になるのはこういう時に多い。現実から逃げようとするんでしょうね。昨日は名神道の大山崎インター付近まで送ってもらった。阪急大山崎駅へ行くつもりでした。でも方向を見失った。これってワザとでしょうか。よく知ってるはずだけど、知らない新興住宅地のなかです。

ズンズン行くとキリンビールの工場の裏へ突き当たりました。でかい銀色サイロが林立している。いつも電車から見てますが、近くで見るとでかいです。工場の低い操業音が静かな住宅地の夕暮れを震わせています。工場と住宅地のあいだは小高い丘の竹やぶ。どうやら古墳らしい。見ると石碑があります。なんの石碑だと思いますか。わたしは思いもよらなかったね。それは「明智光秀本陣跡」。かたわらに山崎の戦いの布陣図の説明板がありました。

光秀は後方の勝龍寺城にいたはずだけど、ここまで出張ってきたのですね。右は天王山、左は淀川。地峡のノド口です。兵力差は見たところ倍ぐらいあって秀吉軍が優勢。単純に考えて決戦すべきではありません。戦略的にはろう城すべき状況です。数カ月ろう城すれば各地で反乱の連鎖が始まったことは容易に想像できます。しかも勝龍寺城は難攻不落と言われた最新最強の要塞。「銀河英雄伝説」に出てくるイゼルローン要塞みたいなものです。それをなぜ打って出たのか。地形の利をたのんだのか。

本陣の前には小さな川がある。そこが前衛。そこに鉄砲隊を並べたようです。しかも光秀の主力は天王山の上にあった。地峡の向こう側の秀吉本陣のすぐ上です。秀吉の大軍は地峡で小さく絞られる。口金で絞られたクリームのように少しづつ出てくる。それを鉄砲隊で迎え撃つ。そして地峡に詰まっている大軍のサイドから攻勢をかける。そうすれば大軍であるほど混乱するに違いありません。そんな作戦だったように見えます。

で、どうなったのか。

完璧と思われたこの作戦に見落としがあった。それはスピードだったと思う。鉄砲を撃つスピードと撃たれる側のスピード。10発撃つ間に100人が殺到したらどうなるか。単純な計算です。それほど早かったと思われる。そうでないとこの陣型で光秀が負けた理由が説明できません。布陣図では秀吉の主力は細長くなって突進している。密集陣型で中央突破。後方で隊列を組んで、ものすごいスピードで地峡を走り抜けたのでしょう。光秀本陣は一気に抜かれたと思います。・・・まあ、よく考えれば普通そうしますよね。なぜ、ろう城しなかったのだろう。謎です。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008