2010年02月07日(日)の起床時体重76.85キロ/3日平均76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(15) 北魏の洛陽の復元 洛陽の地には5つの王城があるらしい。古代より正統な王城の地として知られていたわけだ。隋の開いた洛陽は5番目。その前の北魏の洛陽は、隋の洛陽のすぐ隣にあった。 洛水の流路が変わって、都の上半分は無くなっている。さて、これがどれくらい古いかと言えば、ものすごく古い。そこはもともと漢の都の跡だったらしい。北魏の孝文帝が復興して「九六城」を建てた。孝文帝の在位は471−499年。次代の宣武帝が「九六城」を中心に大々的に拡張した。東西20町、南北15町と言う。この伝承がすでに4:3のピタゴラス数になっている。復元図はこれ。 中心部の城壁に囲まれたタテに長いのが九六城。数えてみればタテが9町、ヨコが6町。確かに九六城だ。これに伝承の20町×15町を当てはめたるとこうなる。この場合、都の下が山にかかっているのが難点。 ちなみに9:6というのは、老陽の9と老陰の6の組み合わせだ。陰陽そろえたわけだが、この都もまた9:6:8の比率のヴァリエーションとも考えられる。 宮が中心から右へずれているのがおもしろい。宮から北へ伸びる銅ダ街が朱雀大路だろう。これが中心軸。少し左が大きすぎる気がするが、とりあえずこうだったとして復元するとこうなると思う。 見覚えのある渤海の都の形になる。宮の下側が突き出ているところや左右端のマス目が幅広いところがそっくりだ。最初の都が9:6だったのを次の王が6:8に作り変えている。ならば、これが最初の6:8タイプだったのかも知れない。それは6世紀前半のこと。隋の洛陽の100年前のことである。 われわれは6×8の都を渤海から旧洛陽まで見てきた。どうやら都の形には6×8と9×8の2タイプがあるらしいことが分かった。われわれはそろそろ長岡京に戻るべきだろう。果たして長岡京は6×8として解けるのか。そして、その意味は何なのか。 |