TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2004年6月15日(火) 今朝の体重 75.0キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

 

< たぬきの異界案内・湖東編3 >

 

え〜とえ〜とぼくのマスターは誰だっけ?(>覚えてねぇのかよ!)

 

 

竹生島の弁財天と言えば、日本三大弁天のひとつだそうです。あとのふたつは江ノ島と厳島(いつくしま)です。どこもみなたぬき好みの不思議空間ですね。‥‥‥行ったことないですけど(>行けよ!)。えと、なんでしたっけ(いいから続けろ!)。

 

八臂(はっぴ=8本の手)を持つ弁天像は竹生島にもあるそうです(宝厳寺ほうげんじ)。わたくしが西明寺で見たものとそっくりです。やはり頭上に鳥居とじいさんの顔です。説明によればですね、これは竹生島の竜神の化身(けしん)なのだそうです。そうです、ようやく[前置き]が役にたつときが来ました。竜神と弁財天の「習合(しゅうごう=混ざりあうこと)」なのです。

 

竹生島の竜神についてはよく知らないのですが、古来から琵琶湖海族の聖地であったことは間違いありません。しかも、ここの竜神にはもうひとつの顔がありました。それが乙女(おとめ)の姿をしたイチキシマヒメです。竜神は老人の姿をとることもあり、女神の姿をとることもあったわけです。イチキシマ姫は宗像(むなかた)3姉妹神の長女ということです。ていうか、名前がそのまま役割を表していますね。イチキとは斎く(いつく)、つまり祭祀を執り行うことでしょう。ようするに、イチキシマ姫とは、祭祀を行なう聖なる島の女神、と言った意味と思います。

 

話しは逸れますが、五木寛之の五木もこのイツキですね。厳島(いつくじま)神社の厳(いつく)も、竹生島(ちくぶしま)の竹(チク=イチク)も同じことでしょう。よく領土問題で話題になる「竹島(たけしま)」も元はチクシマだったではないでしょうか。

 

さて、おそらく奈良時代のことと思われますが、日本の仏教者たちは、聖地の神々の名前を仏教神に置き換えていきました。そうすることで、聖地性が失われることを避けたわけです。イチキシマ姫はですね、海の女神ということで、イメージ的に近い弁財天(河の女神)が当てられたのでしょう。もっと別の意味があるかもですが、そのへんはよく分かりません。ともかく、イチキシマ姫は外国では弁財天と呼ばれているのだ、ということに決められたわけです。

 

2つ目の謎は解けました。西明寺は竹生島の竜神信仰をベースとした弁財天信仰の聖地のひとつであった、ということです。

 

(つづく)

  

 

まえ    目次へもどる    つぎ 

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004