TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年01月13日(土)の起床時体重81.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

沖縄風水旅行記 <07>  /  首里城 その2
 


首里城の北殿(左)・正殿(正面)・南殿(右) 2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市

第4の門(広福門)、第5の門(奉神門)をくぐりまして、いよいよ首里城正殿です。思っていた以上に美しい。赤い木の壁っていいですね。不思議な安心感があります。赤は火の色。五行説では火は土をつくります。人間は土属性ですから、赤は人間を強くする色、という呪(しゅ、まじない)です。

正殿の左は北殿。中国からの使者をもてなす建物。今は展示とギャラリーショップになってます。正殿の右は南殿。薩摩藩の使者をもてなす建物。今は展示室になってます。南殿・北殿は鉄筋コンクリート製の模造ですが、正殿は伝統木構造で復元されました。守礼門と同じく軒先が真一文字なのが大きな特徴です。
 


広福門(左)と奉神門(右)
 

それにしても窓が少ない。雨戸が立っているのでしょうか。中は撮影禁止なので写真はありません。わたしは奈良の大仏殿の内部のようなものを想像していたのですが、中は案外狭い。屋根の2層目は全部天井裏で部屋はない。1層目を上下2階に分けて使ってます。天井の高さは3メートルくらい。しかも間仕切り壁がたくさんあって、謁見の間でさえそれほどに広く感じません。本当にこんなに狭くて暗かったのでしょうか。
 

屋根の上の龍たちです。色使いと光沢がとてもきれいです。そしてでかい。なかなかいい感じです。こいつらは一体なにを守っているのでしょうか。正面にいるのが一番目立っています(写真下)。獅子舞のお獅子のようです。人間の世界のものでない感じがよく表現されています。
 


 

首里城最大の謎は、なぜこの正殿が西を向いているのか、ということです。「君子南面(くんしなんめん)」と言って、帝王は南を向くのが原則です。平安京の大極殿も南向きです。なぜかというと、地上の皇帝は天上の北極星と同じだとする考えがあるからです。大極というのは北極星のこと。大極殿の前庭から皇帝を拝すると、その後ろの北極星を拝むことになる。ようするに北極星信仰です。なのに、なぜ首里城正殿は西を向いているのか。大謎です。

どこにも説明が見当たらなかったので自分で考えてみました。しばらく分からなかったのですが、翌日、セーファウタキへ行って気づきました。琉球最大の霊場であるセーファウタキの最奥部の祭壇は、東海にあるニライカナイの方角を向いていたのです。この正殿と同じ向き。つまり、この前庭から正殿を拝むということは、ニライカナイを拝むことになるわけです。

ああ、なるほど。我ながら名推理です。帰ってからネット検索してみますと、そのことは既にあちこちで言われておりました。わたしが単に気づくのが遅かっただけです(あほです)。
 

繰り返される亀のモチーフ。わたくしは沖縄に来てから唐破風が亀に見えてしかたがありません。それにしても、これほど大きな唐破風は初めてみました。なぜにこのように不必要に大きいのか。

唐破風の下の戸を開けますと、そこが1階の謁見の間です。その戸の上に2階の窓があります。バルコニーのようになってまして、そこにも玉座がありました。拝謁の式典のとき、この中庭に集まった人々は、この2階バルコニー席の王の姿を拝むことができたのでしょう。

写真を見ていて気づいたのですが、このバルコニーを中心に唐破風の下に大きな円が入ります。これって太陽ではないでしょうか。琉球王が太陽であることを表わしているように見えます。とすると、この巨大な唐破風は太陽が出てくる洞窟の入口ではないか。つまりこの唐破風が巨大なのは、太陽が通るため。でかいはずです。やはり唐破風の下を通るものは人間ではありません。

さて、なぜに玉陵(たまうどぅん)が西で首里城が東なのか、なんとなく分かってきました。どうやらニライカナイ信仰と関係があるらしい。それを確かめるために、わたしたちは沖縄最大の聖地セーファウタキへ参らねばなりません。
 



 

白い雲がものすごいスピードでどんどん流れていきます。赤い正殿との対置が美しい。もう、うっとりです。このすばらしい首里城の風景の上半分は空が作っている。やはり風景は人間ならざるものの手によって完成するのでしょう。
 

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007