TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

 

2004年6月20日(日) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

 

長安まで行ったか・・・
しかし何故洋の東西問わず「貴族」がかくもデカダンに走るのか・まことに興味深い。
古代羅馬しかり仏蘭西王朝しかりで。もしかして現代日本の
(以下略)

 

 

魔神さんです(鉄ばか掲示板)。
デカダンスをキーワードに現代社会の闇を読み解こうとする野心的な試みです(以下略)
そんなことより
モリヨさんから投稿です(ドンドンパフパフ)

 

 

今度ぜひ太秦の「木嶋(コノシマ)神社」に行って,池の中にある三本足の鳥居をご覧になって下さい。
不思議です。すでに行ってらっしゃるかもしれませんが。

 

 

ご投稿ありがとうです
まだ泉の枯れるまえに行きましたよ。
かいこのやしろ、とか言いますね
いやまあほんとにたぬき好みの不思議空間です

 

さあ、今夜も不思議空間へご案内です!

 

 

 

< たぬきの異界案内 / 湖東編7 >
 

おひるになに食べたかなぁ・・・(>こまいぬもなにか喰うのか!)

 

え〜と
なんでしたっけ
ほんっと、どう続けるつもりだったのか思い出せません
それもこれも
前々回の異界案内が空中分解したそのせいです

 

失態です!

 

それもこれもこの暑さのせいです(>そうか?)
どうしてくれましょう
とか言ってないで
少しずつ思い出してみましょう

 

3つの謎はすぐ解けました
こまいぬ君のマスターは剣の神イチキシマ姫であることが分かりました
西明寺は軍神の寺として武将たちの信仰を集めたということです

 

次に秦氏登場です
湖東は秦氏の一大根拠地でありました
秦荘(はたしょう)とか秦氏根拠地そのままの地名とかあります
秦氏は太秦郊外の松尾大社で
オオヤマクイの神とイチキシマ姫を祖神として祭っていました
ですから湖東一帯に弁財天(=イチキシマ姫)信仰がさかんであっても不思議はない
ということです

 

さらに
中世芸能者たち
つまり世阿弥(ぜあみ)とかの能の創始者たちのあいだでは
秦河勝(はたのかわかつ)を芸能神とあおぐ信仰がありましたから
秦河勝=おおさけ神=イチキシマ姫(=弁財天)となりまして
中世室町時代とかだと
イチキシマ姫自身にも芸能神としてもイメージがついていただろう
ということを考えました
つまり室町期ごろかとわたくしが思うところの西明寺の弁天像のですね
頭上についている能面の翁(おきな)のようなじいさんは
竜神であるばかりではなくおおさけ神でもあろうと想像するわけです
ということで
分かりやすく図式であらわしますと
 

 

秦河勝=おおさけ神=イチキシマ姫=弁財天=竜王

 

 

とまあこうゆうわけで
自分でいうのもなんですが

 

ややこしいです

 

ぼくをつくってくれたのは役の行者さまだよ(>って誰だよ!)

 

思い出しました
東大寺の大仏です
ようするに「銅」のはなしです

 

湖東弁財天信仰の本拠である竹生島に宝厳寺(ほうげんじ)が開かれたのは奈良時代のことだそうです。聖武(しょうむ)天皇の勅願で行基(ぎょうき)が開いたということです。724年です。あやしい術を使うとされ朝廷から弾圧されていた行基が大仏建立(こんりゅう)のために朝廷公認となったのが740年です。合いません

 

それはともかく竹生島に聖武天皇ー行基が出てくるということは、大仏鋳造(ちゅうぞう)を強く思わせるわけです。イチキシマ姫がですね、剣の神さま、であることを思い合わせればなにも不思議はありません。つまり剣の神ということは、すなわち鋳造の神さま、というわけだからです。鋳造の大仕事ならばまずイチキシマ姫に祈願いたしましょう、というわけです。ちなみに東大寺着工が745年です。

 

古来より秦氏が湖東に配された理由のひとつに鈴鹿山脈の金属採掘があったとわたくしは思います。湖東から鈴鹿へ至る主要路がいくつもありますが、その登山口にひとつづつ寺があるように見えます。西明寺の横からは県道34で山中へ入っていけます。湖東三山と呼ばれる(元は五山だったらしい)天台の寺院群は鈴鹿の鉱山経営と関係があったのではないか、とか思うわけです。すなわち西明寺に弁財天を祭るのはその証しではないか。

 

五木寛之の「百寺巡礼」に西明寺の創建伝承が載ってました。三修上人(さんしゅうしょうにん)が湖畔を歩いていると東の方角に紫雲(しうん)たなびき何かが輝くのを見たそうです。上人がそこへ行きますと、そこに池がありまして、それが光っていたということです。上人がそこで祈りますと、池のなかから薬師如来(やくしにょらい)があらわれました。そこで三修上人はかたわらの霊木(れいぼく)で薬師如来像を刻み西明寺を開きました。そのため、この寺は池寺と呼ばれました、ということです。

 

不思議なおはなしです。西を照らしたから西明寺というそうです。それから薬師如来というのはですね西明寺のご本尊です。勅願というのはいろいろあるですが、お薬師さまがご本尊ということになると、これは病気平癒(へいゆ)の祈願ということになります。当時宮中に重篤(じゅうとく)な病人があった、ということです。

 

遠くから光るものを見る、というのはですね、けっこうある話しで、わたくしの好きなおはなしのひとつです。たとえば、大阪府の箕面(みのお)寺もそうです。光りを見たのは役(えん)の行者です。それはこうゆう物語です。

 

『 ある日、役行者は葛城より西北の方角に神聖な光を見た。彼は光に向けて三鈷(さんこ)という呪具を投げた。三鈷は箕面瀧のうえの松にかかっていた。彼がそこまできてみると老人が現われ、水源の龍の穴で修行すれば、あらゆる力を得ることができるという。そう告げると老人は跡形もなく消えた。そこで彼は竜宮城へ入った。すると龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)が現われ、おまえを永くこの地で待っていたと言う。

  この場所はわが領域である
  
われは弁財天の力を授けるであろう
  
すなわち弁財天女の尊像を祀るべし
  
さすれば、日本の密教は永く栄えるであろう

 こう言って、菩薩は彼に密教の秘義を授けたのである。彼は神聖な樹木で弁財天女像を刻み、それを安置するほこらを建てた。』(摂津名所図絵より/たぬき訳)

 

(つづく)

 

まえ    目次へもどる    つぎ 

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004