2008年05月04日(日)の起床時体重65.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきの異界案内 吉田山(3) 竹中稲荷と吉田神社
2008.04.23/
KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山竹中稲荷
山頂に近い竹中稲荷社の正面の白キツネです。なかなかいい感じ。動きがあって楽しそうな振り向きキツネです。ネット検索によると社殿は天保11年。天保10年に「蝶々踊り」が吉田山で流行し「幾万の子女」が踊りまわったらしい。その後社殿が寄進されたのだとか。「蝶々踊り」てどんなでしょう。おもしろそう。参道を護るキツネはこんな感じ(写真下)。これもよくできている。明治時代ぽい。ふっくらとした大きなキツネです。耳欠けだけど今もやる気まんまん。がんばれ。
2008.04.23/
KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山竹中稲荷
在原業平は稲荷社のかたわらに住んだという記録があるらしい。業平のことはよく知りません。ネット検索したところ次のとおり。
在原業平(ありわらのなりひら、825-880) 平城帝の長男・阿保親王の子。母は桓武帝の皇女・伊都内親王。仁明帝、清和帝、惟喬親王に仕える。六歌仙、三十六歌仙のひとり。
桓武帝直系です。薬子の変がなければ皇位継承していたでしょう。その業平がなぜ吉田山にいたのか、というのが謎です。それと稲荷社との関係も謎。ただしヒントはある。それは吉田神社。
2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田神社
吉田神社は藤原山蔭の創建。藤原氏の氏神である奈良の春日大社を勧進したのが始まりだそうです。藤原山蔭もよく知りません。ネット検索によれば次のとおり。
藤原山蔭(やまかげ、824-888) 北家・藤原高房の子。清和帝、陽成帝に仕える。四条流包丁式の創始者。吉田神社、総持寺を創建。
山蔭はこの時代のキーパーソンのひとりと思われます。仁明朝から醍醐朝までの貴族文化の中心に山蔭も業平もいる。吉田神社の創建の目的はなにか。まだよく分かりませんが、新しい神仏のありようが始まっていたのではないか。包丁式も神饌(しんせん、お供え)の儀礼を定めたもののようにも見えます。
2008.04.23/
KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山から如意ケ岳を望む
稲荷社の裏から如意ケ岳を望む。坂道が尾道を思わせます。坂のある風景って魅力的です。山腹に大文字。やはり如意ケ岳と吉田山は対になっているように私には見える。吉田山には神楽岡(かぐらおか)の別名があります。如意ケ岳に奉納する神楽を舞う場所だったのかも知れません。稲荷社のあるあたりがちょうどそんな感じ。蝶々踊りもその流れだったのでしょうか。この場所は少なくとも山蔭のころには聖地もしくは龍穴のひとつとして知られていたことは確かでしょう。その龍穴の気を浴びるために時の権力者が離宮を作った。権力者とは皇母・藤原詮子(せんし、あきこ)。藤原道長の姉です。その離宮に真如堂が生まれたわけです。そう言えば真如堂の「如」は如意ケ岳の「如」と同じだね。それともアミダ如来の「如」かな。いずれにせよ文字に「女」が入っていることが気になります。
さて、山科小野編を読み返してみました。自分で書いて全部忘れてます(あほです)。自分で言うのもなんですがなかなかおもしろい。今回の話はその続きとも思われます。山科小野編はどんな話かと言うと、随心院(ずいしんいん)の如意輪観音信仰は高塚山の古いウバ神信仰を下敷きにしている、というもの。高塚山、醍醐帝陵墓、随心院、勧修寺が東西に一直線に並んでいることからの連想です。小野に残る小野小町伝説もウバ神信仰が投影されていると説く。そうです、もっと早く気づけばよかった。業平も小野小町も同じ六歌仙でした。六歌仙時代とも呼ばれるこの時代に一体なにがあったのでしょうか。それは今後の課題です。
859年吉田神社創建、874年醍醐寺創建、880年在原業平没、888藤原山蔭没、900年勧修寺創建・・・・・・・・・・984年真如堂創始
2008.04.23/
KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山神楽岡住宅地
稲荷神社の東の斜面に大正時代の借家群が残っています。その上が以前グルメットたぬきでご紹介したカフェ「茂庵(もあん)」。実業家・谷川茂次郎(1864-1940)の接客施設だったそうです。借家群は京大教授向けに谷川が用意したものとか。どちらも大切に使われていてすばらしい。また行くよ、吉田山。