TOP PAGEへどうぞ

 

 

2007年03月06日(火)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

久しぶりに沖縄編です。こうして書いてみると、ちゃんと見ていないところが多いです。あれってどうなってたっけ、と思っても、見てないのでどうしようもありません。たとえば次にご紹介する白い幹の落葉樹。これ何ですか? こうゆうときこそネット検索だ、と検索してみても、そんなことどこにも載ってない。ネット検索、役にたたねぇ。

 

 

沖縄風水旅行記 <10>  /  玉城グスク(たまぐすくグスク)
 

玉城グスクの入口は不思議な森です。これは植えたものか原生のものか。なんとなくムクとかエノキに見えますが、いったい何でしょうか。幹は白く光っています。枝がからまりあって白いトンネルです。異世界への入口にふさわしい。先に見た尚(しょう)氏の陵墓「タマウドン」のガシュマル並木の参道を思い出します。この森も、なにか聖なる意味があるのかも。

グスク訪問は首里城につづいてふたつ目。ここはものすごく古い。アマミキヨが開いたと言います。アマミキヨはニライカナイからやってきた女神。つまり、ここはニライカナイに通じる霊地のひとつです。わたくしが興味ひかれるのは、なぜに霊地をわざわざ城塞にしたのか、ということ。


2006.12.27/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県南城市玉城

森を抜けると上り坂の参道です。大きめの石が敷いてあります。でこぼこ道ですが、なかなかよくできていて歩きやすい。ところどころ岩肌に刻みを入れたものとなっています。つまり、この丘全体が露出した大きな岩だということ。岩はサンゴ石灰岩。小さな穴のあいた灰色の岩です。城全体は首里城のような城壁で構成されていたようですが、森に覆われてどこが城壁やら見分けはつきません。参道は次第に急勾配になりまして、フウフウ言いながら登っておりますと、いよいよ城門が見えてきました。

この城門は自然の岩をくり抜いたものです。これもなかなかよくできている。すばらしい。わたくしだんだん分かってきました。アーチの意味が首里城の唐破風(からはふ)といっしょです。つまり、太陽が出てくる大洞窟の入口をかたどっている。ガイドブックによれば、このアーチはアマミキヨが最初に降り立ったセダカ島の方角を向いているとか。ようするにニライカナイの方角。それを向くことによって、この丘がニライカナイに通じる領域であることを示すわけです。

これは城内から見える海。海の向こうがニライカナイです。城内はテニスコート1面くらいの平らなところで、林になってます。椿が多いような気がします。椿はタマウドンで見たように太陽再生を告げる聖なる花。それを植えることで霊地であることを示しているわけでしょう。そこここに四角く切った石が置いてあります。これは線香台で、焚き終わった線香が所々に残っていました。わたくし驚きましたね。ここは今でも霊地として機能しているのです。ですからカメラを向けるのがはばかられました。内部の写真は撮ってません。

沖縄では今でもお葬式に坊さんが来ることは無いそうです。家長が取り仕切るのが大部分で、時にはユタを呼ぶこともある。ユタとは沖縄の巫女(ふじょ、みこ)のこと。人間の世界と人間以外の世界とをつなぐ者の呼び名です。ただしユタが葬式を仕切るわけではない。呼ぶときには葬式とは別の目的があるのだと思います。

わたくし、どうも混乱するのですが、骨を特別視する信仰はどこから来ているのか。なんとなく仏教的と思ってましたが、おそらく仏教は関係ない。これは風水思想でしょう。沖縄に風水が定着するのは尚氏琉球時代。つまり大航海時代です。それ以前は、風葬したあとの骨を拾ったり洗ったりはしなかったろうと思います。
 

沖縄は島全体がサンゴ石灰岩でできていますから風葬に適した洞窟が豊富でした。洞窟がニライカナイに通じている、という信仰はあったかも知れませんが、洞窟そのものが霊地であるわけではなかったでしょう。霊地は空に近いところにあった。それがグスクだと思います。グスクはニライカナイの入口ですから、今でもそこでユタを介して死者と会えるのだと思います。線香の跡は、遺族がユタとともにお祭りした跡なのでしょう。

尚氏琉球時代に風水思想が定着する。王はアマミキヨの後継者と位置付けられる。グスクの支配がユタから王に移る、という順序だと思います。その過程で霊地が城塞となった。これは古墳時代の本土と同じ順序だと思います。古墳時代に本土で風水思想が定着する。王はアマテラスの後継者と位置付けられる。霊地の支配が巫女から王へ移る。本土では、霊地の支配権が王からさらに僧に移った。

玉城グスクの後、斎場御嶽(せいふぁうたき)へ参りました。ここは沖縄最大の霊地とされています。駐車場から見たセイファウタキの森は、やはり白い落葉樹が目立ちます。やっぱりエノキでしょうか。エノキはニライカナイの樹木だとどこかで聞いたことがあります。エノキに対する信仰、それは一里塚にエノキを植えることにつながるのですが、とても古いものだと思いますね。

セイファウタキは男子禁制でしたが、尚氏の王だけは別だった。そして、地図で見ればよく分かるのですが、首里城とセイファウタキとセダカ島とは東西に一直線に並んでいます。つまり尚氏の王を太陽の子とするための呪(しゅ、まじないのこと)がかかっている。セダカ島のさらに東にニライカナイがある、というわけです。ものすごく分かりやすい呪です。この構造が首里城の城内でも繰り返されるのだと思います。だから宮殿は西を向いている。

セイファウタキでも、そこかしこに線香を焚いた跡がありました。ここは今でも生きた霊場です。ですから内部の写真は撮っていません。大航海時代に霊地の支配がユタから王へ移ったと考えたわけですが、今では、王はいなくなり霊地は再びユタの領域となったようです。ユタも少なくなっていることでしょう。霊地はいつまで続くのでしょうか。わたくし思うのですが、たぶんずっと続く。だって1万年ぐらいはこうやってきたのですから。


2006.12.27/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県南城市斎場御嶽(せいふぁうたき)

 

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007