TOP PAGEへどうぞ




2011年01月09日(日)の起床時体重75.30キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(8) 空也上人登場

 六原は天である河原(T)と地である河原(U)とに分けて整備されているわけです。陰陽そろっている。誰がいつの時代に整備したのか。わたしは、聖たちが力を持ち始めた時代、つまり京都が市町として実力を持ち始めた10世紀なかごろだと思う。空也上人が、六原で空前の大般若経供養会を開いた963年のころ。

 大般若経供養会(だいはんにゃきょう・くようえ)とは、般若経600巻を書き写して仏に供えること。これが完成したあかつきには、人々にアミダの救いがもたらされますようにという願いを掛けて書き写す。14年かかりました。

 こうして輝く金の文字、水晶の軸、紺色の紙、美しい箱ができあがった。14年間の努力が実り。応和3年(963)、うやうやしく敬って供養した。たくさんの人を集めて、この喜びをともにするため、供養の会場は王城の巽(南西)、鴨川の西の荒原を選び、そこに宝殿を建てた。極楽浄土の風景を模して、宝殿の前は白砂の波打ち際、後ろは竹林とした。会場には貴族も庶民もたくさん集まり牛車が並んだ。龍の頭、鷁(げき)の首で飾られた船が教典をのせて鴨川に連なった。管弦の音色はアミダの救いをたたえて奏でられた。天下の壮観とはこのようなことであろう。(「空也上人(るい)」たぬき口語訳)

 一大ページェントだったわけです。先の六角夢告の荘厳とは、このことなのかも知れません。浄土教はいつもきらびやかで都市的です。10世紀のなかばに、市町は力をつけ、それにともない祇園会も都市祭礼として本格化した。京都の起源は794年の平安遷都とされることが多いけれど、この963年のページェントのほうこそ、きらびやかな都市としての京都の起源にふさわしかろう。

 口語訳していて気がつきましたが、この六原の地は王城の巽(たつみ)なんですね。つまり先天図で言うところの沢。天沢履の沢です。大般若経600巻の6が六白金星の6だとすれば、ここに天沢履が成り立っている。巽とわざわざ断るところを見れば、当時の人たちはそんな風なことも考えていたのでしょう。やはり六原の6は六白金星の6ですね。

 市の聖たちは、六波羅蜜寺の創建して六原を整備しました。祇園社は河原の北の森に祀りなおされ、六原は陰陽ふたつの領域に分けられました。そのとき中心にしたのが八坂の塔。なぜなら八坂の塔は聖徳太子の創建だから。市の聖たちは自分たちは、聖徳太子のまつえと考えていたのでしょう。「聖」を名乗るわけがここにあります。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011