TOP PAGEへどうぞ




2011年01月04日(火)の起床時体重・測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(3) 天沢履の祇園祭

 「八坂神社」はおもしろい本です。著者の高原美忠は八坂神社の宮司さん。当事者による文献なので、研究書でありながら史料にもなっている。その本に祇園会(ぎおんえ)の始まりが書かれている。

 さて世間一般にひろがっているのは、祇園祭は貞観十一年にはじまり、この年天下に大疫あって、卜部日良麿勅を奉じ、六月七日日本の国の数に準じて長さ二丈ほどの鉾六十六本をたて、その六月十四日洛中洛外の百姓大衆が神輿を神泉苑に送って祭ったのがはじまりであるという。(高原美忠著「八坂神社」学生社1972年、P34)

 貞観11年は869年。卜部日良麿(うらべ、ひらまろ)は遣唐使に随行した神祇(じんぎ)官だそうです。卜部はもともと神祇官の占卜(せんぼく)担当官。高原は、これを祇園社の創始ではないと考えていますが、祇園会の意味をよく表しているエピソードだと思う。
 わたしは最初66というのを水を表す6だと考えて混乱しました。これは水ではありません。この6は六白金星の6です。

 牛頭天王は金気だから、これを鉾で表現した。そして数を6にした。意味的には6本でいいけれど、見栄えを考えて66本にしたのでしょう。おもしろいのは、これを神泉苑に送ったこと。この意味も1年前には分かりませんでした。でも鉾を天神自身だとすれば解ける。天神を沢の上に招けば、易経で言う「天沢履(てんたくり)」のかたちになる。意味は次のとおり。

 (り)は人の常に履(ふ)むべき道、礼にあたる。剛強な人に対しても礼にかなった柔順和悦の態度で接すれば、危険はない。あたかも虎の尾を履みつけても虎からかみつかれる心配がないのと同じで、願いごとは享(とお)るであろう。(高田真治・後藤基巳訳「易経(上)」岩波文庫1969年、P.151、ふりがな筆者)

 この場合の虎は病気、かみつかれるとは病気にかかることを指します。身の回りで疫病が流行しても、この形に頼れば発症しないというありがたい形です。後に、お守りとして茅の輪(ちのわ)が出てくる。茅(かや)を編んで輪っかにしたもの。茅は草冠に矛(ほこ)と書きますから、金気である天神を表す呪具でしょう。正しくは、これを水の上に祀るのだと思います。

 このかたちは祇園社本殿にも見られます。八坂神社本殿の床下には池があります。これも「天沢履」の形を写したものと考えて良いと思う。

 この本殿の下には池がある。今はセメントで蒲鉾形に覆がしてあるが、昔はこの覆はなく、青々とした水を湛えているのがよく見えた。今、八十才くらいの翁媼が、子供のころ、本殿に屋根替があり、床下に入って見たという数人が現存している。これを火災の時、御神体が水中に入って炎上するのを防ぐためなどといっている人もあるが、そういうものではなく、水の上に祭るところに意義があるのである。こういう池とか井の上にある神社は他にもある。(高原美忠著「八坂神社」学生社1972年、P94)

 おもしろいのは、祇園社が現在地に落ち着く以前にもこの形が守られていたらしいこと。

 『峰相記』には広峰の牛頭天王を祇園荒町にうつしたとあるが、平田篤胤の門人で祇園の社家、当時執事をしていた江戸為之は荒町は巷町の誤で八坂神社南門の下川原に古宮というところがあり、巷社ともいい、広峰からうつした所ともいい伝えているという。今はない。(同書、P.72)

 祇園社のまわりは、度重なる造成で地形が分かりにくくなっていますが、南門からまっすぐ南へ進んだところにある円山(まるやま)音楽堂のあたりに今も小さな川があります。このあたりが下川原(しもがわら)という地名。

 巷(ちまた)とは分かれ道のことで、地域の境界のことでもある。巷の神とは賽(さい)の神のこと。つまりこの伝承は、下川原が賽の河原であることも示しています。そうした河原に祀られたのが牛頭天王。河原が沢であるならば、ここにも天沢履の形がある。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011