TOP PAGEへどうぞ





2010年01月28日(木)の起床時体重78.0キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(10)

 恭仁京復元2

 衛星写真はこうだ。



 例によって上が南である。木津川が左から右へ流れている。これを挟んで恭仁京はあった。たんぼのあぜ道が格子状になっているのが分かる。



 都の条坊に見えるのだが、ひょっとしたら廃都後のたんぼの条里かも知れない。寸法を見れば分かるはず。そのうち計ってみよう。よく見ると川筋の跡も残っている。これは今気が付いた。



 細かく見ているとおもしろ過ぎて先へ進めない。ともかく話を進めよう。このマップから格子状地形を抜き出すとこうなる。



 赤線の宮は発掘調査の結果なので決まり。大極殿の中心軸上に橋と朱雀大路がある。朱雀大路の形が地形に残っているように見える。これを都に復元するとこうなる。



 橋を渡ってから6条の朱雀大路。3×4の条坊。宮のまわりは全然分からない。元の衛星写真と合わせるとこうなる。



 木津川の形が変わっているような気がする。だから橋を渡りきったことろが分からない。都はもう少し上へずれるのかも知れない。明治時代の地形図と照らし合わせれば、川の形は分かると思う。

 こうやって描いてみて気がついたが、ひとつ決定的におかしいことがある。都の右側が鹿背山のせいで無くなっている。地形からはみ出すのはやはりおかしい。しかし朱雀大路が決まっているのだから、左右も動かしようもない。これまでの復元案もみなこうなっている。いったいどういうことか。

 これが恭仁京のもっとも大きな謎である。まだはっきりとは分からないのだがヒントくらいはある。それはモデルとなった洛陽もこうなっていることだ。



 洛陽も右側が無いのである。城壁がうねっているから、川があったのだろうと思う。この欠けたところも恭仁京はマネたということだろう。ただし意味が分からない。とりあえず謎ということで先へ進みたい。

 われわれは朱雀大路に着目することで、長安が陽都で洛陽が陰都だということに気づいた。謎と言われていた分裂都城・恭仁京も、陰都だと考えればうまく納まりそうだということも分かった。それでは、長岡京も陰都として解けば形が分かるのか。実はそうならないのである。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010