2010年09月15日(水)の起床時体重75.70キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
● たぬきの異界案内 産ぶ坂 大阪天王寺の逢坂(おうさか)、京都山科の逢坂(おうさか)。「おう」って何でしょう。京都には老ノ坂(おいのさか)もある。「おい」も「おう」と同じではないか。天王寺の逢坂は、夕陽をおがむアミダ信仰の聖所。山科の逢坂は、琵琶法師・蝉丸の拠点。老ノ坂は酒天童子(しゅてんどうじ)伝説の残る鬼の棲み家。いずれもあの世とのつながりを示すように思う。それなら「おう」とは何だ? 本当は「おう」ではなく「おぶ」なのではないか。「おぶ」とは魂を指す古語。「うぶ」とも言う。産湯(うぶゆ)とか産土(うぶすな)の「うぶ」です。検索すると初坂(うぶさか)という地名もある。では「うぶ」とは何か。谷川健一の「日本の神々」によれば、「うぶ」とは魂のこと。人は「うぶ」が抜けると活力が無くなって死んでしまう。一度抜けた「うぶ」を再び注入するまじないが各地に残っているそうです。つまり「うぶ」は外からやってきて人に付くわけです。ではどこからやってくるのか。沖縄の人は海の向こうのニライカナイから来ると考えた。死ぬと魂はニライカナイに帰る。そのニライカナイと同じ場所が「うぶ坂」なのではないか。 兵庫県三木市の千体地蔵(参照)も坂の下にありました。大きな岩があって、そこでこどもが授かるよう願う。願いがかなうと小さな地蔵を置いていく。だから岩のまわりには、おびただしい数の地蔵がありました。今も生きている信仰の場所で、わたしは少し怖かった。普通、地蔵は死者を弔うのが役目だと思われていますが、ここでは生命の誕生に立ちあっている。地蔵の本当の役目は命(いのち)を誘導することなのでしょう。この命が「うぶ」なのだと思う。人が死ねば「うぶ」を坂に帰し、子宝を願うなら坂で「うぶ」を付ける。「うぶ坂」は、そんな生命の行き来する場所なのだと思います。 |