TOP PAGEへどうぞ



2008年05月06日(火)の起床時体重66.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

たぬきの異界案内  二条城(2)
 


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

見事な石組みです。桃山時代の石垣はすばらしい。まず石の色がいい。暖かみのあるベージュが基調。それに赤っぽいのやら青っぽいのやら混じって美しい。きれいに洗ってもらっているのでなおさら色のグラデーションがよく分かります。次に石組みが美しい。互いにがっちり噛み合っているのが分かる。表面が平滑に仕上げられていますからモザイクのよう。重量感が薄らいで軽やかに見えます。最後にバランス感覚のおもしろさ。両端の反りが絶妙。それと上端の直線が中央で少し下がっています。これは構造的な安定を増すというより視覚的な安定感を増すことに役立っています。その中央に大きめの石を上下に2個置いたのも、見た目のバランスを考えてのことでしょう。あくまで見られることを意識したデザインです。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

城門もすばらしい。細長い鉄板をタテに張っています。それを押さえる乳金物もおもしろい。壊れたところを観察すると座金とキャップに分かれています(写真上右)。鉄部分は全部錆びていますが、それがまた良い色になっている。どことなく赤っぽく見えるのがいい。乳金物のでかいのは蝶番の留め金具かも知れません。それぞれ役割がありながら、やはり見られることを前提に作られています。城門は見学の最初にありながら、すでにクライマックスです。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

「見られる」とは誰に見られるのか。それは当然この城の主人(あるじ)である王です。では王とは誰か。もちろんこの場合は徳川家康。この城は将軍職就任祝賀の儀式のために作られたようです。御所で将軍職補任の儀式を終えたあと、この城へ入り諸大名から祝賀を受けるわけです。華やかなパーティの場。ちょうどロンドンのエジンバラ宮殿のようなものです。実戦よりもパーティ主体に作られている。それが、この優雅な城門を見ても分かろうというものです。初代家康(1603)から3代家光(1623)までここを使いましたが、その後なぜか使われなくなりました。次に使われたのは1863年の第1次長州征伐のとき。つまりこの城は王の帰還を230年間待ち続けたわけです。長期間にわたる王の不在。まあ、大阪城もそうですけどね。それにしてもこの城門は、今でも王の帰還を待っているように見えます。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008