TOP PAGEへどうぞ

  

 

 

2007年08月15日(水)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

水の国レポート(2)

  

枝折(しおり)は見たところ50戸ほどの集落。枝折川のつくる扇状地の頂点に位置します。扇状地はご覧のような田園風景。ホ場整理(たんぼの区画整理)の前はここに古墳群があったと説明書きがありました。ひとつぐらい残してほしかった。地元の伝説ではそれは息長真人(オキナガ・マヒト)一族の墓だとか。

 

息長氏はこのあたりを本拠とした古代豪族です。鉱山と関係のある氏族らしい。ちなみに真人とは皇族の称号。稲作そのものはもっと以前から行われていたのでしょうが、古墳時代に息長氏が大規模化したということでしょう。そのころ水に対する信仰が今のかたちになったのだと私は思う。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

村内の入り口のかわいらしい地蔵堂。この先が古墳群ですから、やはり葬礼と関係あるのでしょうか。このお堂は今は鉄板葺きですが、角度的に見てもともとは茅葺きの屋根だったのでしょう。茅に葺きなおせば、ものすごく美しいこと間違いありません。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

このあたりは本当に土壁が美しい。この黄色い土は近くのものなのでしょうか。とてもきれいです。写真はどちらも2階建ての納屋。農家1軒にひとつずつあります。下階で馬か牛を飼っていたように見えます。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

天神水から湧き出た川が枝折川に合流するところに枝折八幡宮があります。集落のまんなかあたり。いいポジションです。境内には大きな杉の木。高さ20メートルはあるでしょう。ご神木として大事にされているようです。こうした植物や動物など生きたものが風景のなかにあると、それを手がかりに人間も風景のなかへ入っていけるような気がします。風景のなかへ入るとは記憶に残るということ。むしろ記憶になって初めて風景が成立するような気もします。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

境内から枝折川にかかる石橋を渡って、石段を上がれば本殿。なかなかドラマティックな演出。上右の写真は枝折川の石垣。この部分のような古いところは江戸時代のものに見えます。石をていねいに削ってピッタリ合わせている。これは見てもらうためのテクニックです。なかなかすばらしい。石を自在に使いこなすのは、この地域の大きな特徴かもしれません。息長氏が鉱山系だったなごりでしょうか。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

上左は川と道の入れ代わるところ。おもしろい。上右は酒屋の倉。枝折川へ向けて入り口があります。カーブする川との取り合わせがきれい。川へ向かって入り口があるのですから船を使っていたのだと思います。ここは前川酒造と言う現役の造り酒屋さん。醸造業があるということは、ここが農村ではなく都市だった証拠。醸造業は交易の盛んな場所で発生するものです。枝折川沿いにいくつもの酒蔵が立ち並んだようすはとてもいい風景です。すばらしい。天神水を使った清酒はさぞうまいことでしょう。各地にたくさん残っていた醸造業も戦後の農業政策によって激減しました。今こうして現役で残っていること自体珍しい。現役の醸造業は地域にとって貴重な歴史資産だと思いますよ。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ 


copyright(c) y.enmanji 2007