TOP PAGEへどうぞ

 

 

2007年01月12日(金)の起床時体重80.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

沖縄風水旅行記 <06>  /  首里城 その1

けっこう大きな城壁です。すばらしい。門のところだけ白いのは雨がかからないため苔が生えていないからです。このあたりの石垣は新しいということです。第1の門は歓会門(かんかいもん)。石のアーチが美しい。扁平アーチです。肥後の石工に通じる高度な技術です。首里城が現在の形になったのは18世紀のことだそうですから、同時代の技術です。
 

 
 

 
 

左はアーチ横の石組みです。扇型になってます。すごいですねぇ。このあたり復元なのでしょうか。それとも古い石組みを洗ったのでしょうか。よく分かりませんが、見事なことには変わりありません。

右は門横の城壁部分。切石整層(きりいしせいそう)積みです。玉陵(たまうどぅん)で見たように、お互いに噛み合わせるような独特な積み方です。
 

どこからが復元か最初よく分からなかったのですが、途中で復元部分を示す小さなプレートを発見いたしました。なるほど。右写真の下部分が18世紀以前の城壁。その上が復元部分です。切石整層積みの部分はほとんど復元城壁のようです。こうやって新旧を明確にすることはとても重要です。このプレートによってわたしは旧い城壁が亀甲(きっこう)積みであったことを知ることができました。
 

 
 

  
 

城壁は万里の長城を思わせます。城壁には角が一切ありません。なぜでしょう。しかも先端がいちいち尖っています。これはいったい何でしょう。このように尖っていることによって摩訶不思議感が倍増です。
 

ものすごい「味方折れ」です。このように内側へへこんだ城壁は戦国時代も後半のものです。城壁を登る敵を上から攻撃しやすいようにできているわけです。それにしても、この美しい曲面はすばらしい。

首里城の城壁がなぜこのようなかたちをしているのか全然分かりません。とりあえず仮説を立てるとすれば、この形が風水に適っていると考えるべきでしょう。この丘はいくつもの龍穴が集合したところです。ここへ滅多なものでもこしらえようものなら、せっかくの龍穴が死んでしまいます。それを避けるために城壁を大地の延長として構築したのではないでしょうか。風水思想においては、大地は生き物です。ですから城壁も生き物として計画された。直線を避けるのはそのためかも知れません。たとえば石組みが亀甲(きっこう)になっていることも、それを思わせます。この城は亀か蛇として作られているような気がします。とくに亀の甲羅の首のところは、この城壁のように少し尖っていますし。

それと、風水は蔵風得水(ぞうふうとくすい)と言って、風と水を見て気の流れを知る技術です。水の湧き出るようなところは気の流れが盛んであることが多い。風が強いと気が散ってしまいます。城壁には風を切る役目もあると思います。本土の古民家で石垣の上に建つものは防風のためだと教えられたことがあります。実際に沖縄の民家は石垣で風を防いでいるわけです。首里城の不思議な城壁も風をうまく逃がすつくりになっているはずです。城壁自体が風の造型物になっているような感じがします。あるいは立体的な風紋と呼んでも良いかも知れません。
 

 
 

第2の門は端泉門(ずいせんもん)。泡盛の「端泉」というのはこの門の名前をもらったのですね。石垣と赤い上屋の取り合わせが絶妙の美しさです。そこへ上がっていく石段もすばらしい。緩い勾配ですこしずつ曲がっていくようすは、この上もなく美しいです。まるでローマのスペイン広場ですよ。
 

階段の右手に泉がありました。なるほど。だから端泉門なのですね。この泉は首里城の龍穴のひとつなのでしょう。本土の神社だと鳥居を入ったところに必ず手水(ちょうず)があります。そこで身をすすぐわけです。この泉もそのように見えます。身を浄めなければ、ここから先へは入れません。
 

 

 


 

端泉門の前から、次の漏刻門(ろうこくもん)が見えています。早く行ってみたいと思わずにはいられません。端泉門をくぐると長方形の広場になっています。本土で言えば桝形(ますがた)です。半分芝生になってまして、その先に端泉門とうりふたつの漏刻門がありました。なんと美しいのでしょうか。城壁はすばらしいし、美しい門はたくさんあるしで、もう大喜びです。

 

次第に空が晴れてきました。漏刻門に陽が当たって輝いています。ああ、うっとりです。
 

 

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007