TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2004年6月22日(火) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

  

 

< たぬきの異界案内 / 湖東編(9) >

 

 

西明寺を開いたとされる三修上人(さんしゅう)は伊吹山寺を開いたことで有名な行者さんです。ホームページによりますと、入山したのが851年ということで、899年に70有余才で亡くなったとあります。西明寺ができたのが834年です。合いません。またです。ともかく箕面(みのお)寺における役の行者の役まわりを西明寺では三修上人が果たしているということが分かりました。

 

さて、きょうは、山が光ることについてお話ししましょう。山が光ることってあるでしょうか? 山が光る物語のもうひとつのパターンは鉱脈の発見です。たとえば石見銀山は海上から発見されたという伝承があります。戦国時代、神谷寿亭(かみやじゅてい)という博多商人が海上から山が光るのを見つけて新しい銀鉱脈を発見した、ということです。鉱山の発見伝承には同様のものが多いようです。ようするに光るのが見えるわけです。

 

たとえば断層が動きはじめたとき大規模な放電現象が起きることは知られています。阪神大震災のときに西はりま天文台の電波望遠鏡が地震発生の数時間前から放電現象を記録していたことが後で話題になりしました。また、よく言われるような地震雲なども、そうした地中からの放電現象と関係するのかも知れません。それが山が光る原因になるのか? わたくしにはよく分かりませんが、鉱脈が露出している場合、天候とかの条件で光るときがあるのかも、とか思います。

 

・・・それでね三鈷(さんこ)を取ってくるとおだんごくれるの(>桃太郎かよ!)

 

風水では気は世界の中心から末端へ向けて流れていくと考えます。たとえれば、世界の心臓みたいなところから山脈を通って、毛細血管へいたるような感じです。血管が脈と呼ばれるようにですね、山脈は気が流れる血管のようなものだと考えられています。山脈を流れる気は土を岩に変えます。岩は次第に成長して山脈をつくっていきます。つまり岩には気が蓄積されているはずなのです。

 

大きな岩が露出しているところを見ると、たしかに地中深くから生えているように見えるときがあります。雨上がりの水蒸気のなかでそれを見れば、岩が気を吐いているとも見えます。行者にとって岩が露出している、つまり気の流れが間接的に見える場所、ということが重要なのでしょう。そして山が光るとすれば、それは気が放出されていることが見えるということを示しています。つまり露出した岩も龍穴であるわけです。

 

さて、岩石を精練してわずかにとれる鉱物は、行者にとって「気」そのものに見えたのではないでしょうか。そして、行者は鉱物を飲みます。そうすることで生命に気を直接与えようと考えたようです。よく言われるのは水銀です。水銀は永遠の生命にかかわる鉱物の一種とみなされていたようです。なんだかお話しが錬金術めいてきました。断っておきますが、水銀が本当に永遠の生命にかかわるのかどうか、を言っているのではありません。当時、そうした信仰が存在した、ということを言っているのです。

 

西明寺の創建伝承になぜ三修上人が出てくるのか?。それはある時期からか、もしくは創建当初から伊吹山の修験道との関係が深かった、ということを示しています。行者が鉱物をあつかうならば、西明寺で病気平癒(へいゆ)を薬師如来に祈願することもできたでしょう。そして鉱物の神=剣の神イチキシマ姫を祭ることも、しごく当然であったわけです。

 

(つづく)

 

 

まえ    目次へもどる    つぎ 

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004