TOP PAGEへどうぞ

  

 

2006年4月4日(火)の起床時体80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 

天保山を歩けば(13)

 

 

古いもの3つのうちひとつは「獣魂碑」です。現地に説明書きが無かったので、それがなにかよく分かりませんまま写真さえ撮っていません。後に陸軍の糧秣廠(りょうまつしょう、食料製造所)大阪支廠にあった碑と知りました。この公園の近くにあったそうです。ふたつめは西村捨三銅像の裏に置いてあった石です。こちらには説明書きがありました。

「朝陽岡(ちょうようこう)、朝陽岡と銘されるこの碑は古くより元彦根藩主伊井家の庭園にあった名石で、西村捨三翁が十才から十四才まで伽小僧として、第十七代伊井直憲公に仕えていた頃、毎日この碑の所で、殿様と休憩したと傳えられている。その後翁は、この想出深い碑を藩主より拝領して自宅に移し朝夕愛賞した。昭和三十二年翁の銅像を建設するに際し、この碑を傍に移し永年翁の霊を慰めることとした。西村捨三翁顕彰委員会」

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
岩の表面に「朝陽岡(ちょうようこう)」と彫られています

 

 

銅像の西村捨三はおじいさんですが、この石の傍らで彦根の若殿様といっしょに立っているのは満10〜14才の少年です。どこか若き日の明治天皇にイメージが重なります。若殿様はこのときまだ殿様ではありません。なぜなら桜田門外の変の前だからです。当時伊井直憲公は満6〜10才。ふたりはこの石の前でなにを語っていたのでしょうか。伊井家が大老職として政治を動かしていた頃ですから、藩内は活気に満ちていたことでしょう。朝日の岡というぐらいですから、きっと眺めの良い場所だったに違いありません。この石の前でふたりの少年はやはり開国後の日本について語ったのではないでしょうか。伊井家が国を諸外国へ向けて開いたわけですから。

 

 

情報が少な過ぎて背景も意味もよく分かりません。でもこの石を見ていると、ふたりの少年が立っているのがありありと思い浮かぶのはなぜでしょう。なんだか舞い落ちる桜の花弁のように刹那的でありながら、それでいて不思議に鮮明なエピソードです。

 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji [chatchat@mbox.kyoto-inet.or.jp] 2006