TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年03月07日(水)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

沖縄風水旅行記 <11>  /  垣花樋川(かきのはなひーじゃー)
 

垣花(かきのはな)は集落の名前です、樋川(ひーじゃー)とは、湧水の取水地のこと。樋(ひ)というのは、水を通す樋(とい)です。さて、ここは崖のような急斜面の上の平らなところに集落がありまして、そこから樋川へ降りる坂道があります。この坂道のことを川の坂(かーびら)と言う。岩を切り開いて坂道を通しています。ご覧のような石畳でして、エーゲ海の村にでもありそうな坂道です。サンゴ石灰岩の石畳。とても美しい。


2006.12.27/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県南城市垣花


 

坂道の途中に休憩用の石のベンチがありました。2ケ所ありまして、これは「上休み石の平石(いーゆくいいしぬひらいさー)」。この泉は農業用と飲用を兼ねています。毎朝村人は水汲みにこの坂を降りる。帰りぎわに、ここでひと休みする、というわけです。なかなか細やかな演出です。誰が考えたのでしょうか。木陰で涼しいし、花が咲いていたりします。咲かせているのかも。

急な坂道を100メートルほど下りますと、ぱっと視界が広がります。中腹のくぼ地のようなところで海がよく見える。ここに樋川がありました。石組みの取水口があります。沖縄特有の石組みときれいな水との取り合わせは格別美しい。ほかにもあちこちから水が湧き出ていまして、池に集まるようになっていました。ここは、水浴び・洗濯・野菜洗い・水汲みに使いました。池の上は女、下は男、その下は馬というふうに使い分けたそうです。今もここから引いた水道を集落では使っていますし、野菜洗いやこどもたちの水遊び場にも使っているようすでした。つまり、今も生きている施設です。

とてもきれいな水です。口に含んでみますと、味はしません。冷たくて気持ちがいい。沖縄南部のこのあたりは、サンゴ石灰岩の台地が露出した地形ですから、きれいな水が豊富な土地です。樋川(ひーじゃー)と呼ばれる取水施設は今もあちこちにあるようでした。集落ひとつに1ケ所づつあるのでしょう。「風水」は環境を読みとるための方法ですから、当然、水のあり方も重要です。風水のさかんな沖縄ですから、集落の環境を水循環で説明できると思いますよ。わたくしも、樋川の水を口に含んだわけですから、その循環に加わったわけです。なんだか摩訶不思議。

説明書きには、この施設がいつごろできたのか書いていません。わたしの見た感じでは、今のかたちになったのは尚氏琉球時代のように見えます。今のかたちとは何か。それは3つの部分に別れます。まず集落と樋川を直結する切り通し。これは馬飼育を前提とした城塞のつくりかたのように見えます。垣花には軍用馬の常駐する城塞があったのでしょう。次に取水口の水場。これは飲用としてのストック、つまり受水槽だと思います。最後がここから下の斜面にあったであろう棚田。これだけ大きな取水施設があるのですから広大な棚田が広がっていたはず。今は眺めてみてもどこが農地かよく分かりません。さとうきび畑に転用された後、今はあまり耕作されていないように見えます。樋川は各所にありますが、これほど大規模な棚田は珍しいと思います。

周辺に人間が住み始め湧水の利用がはじまる。戦国時代に垣花が城塞化され坂道が整備される。尚氏が沖縄を統一し湧水を利用した大規模な開発が行なわれ広大な棚田が整備される。こうゆう順序だと思います。

稲はどこでもできたわけではありません。イナダマさまがやって来なければイネは実らない。穀物のなかでイネほど呪的(じゅてき)な作物はないと言っても過言ではない。ではイナダマさまはどこからやってくるのか。これは海を超えてやってくる。ニライカナイからやってくる、と柳田国男の「海上の道」かなにかにありました。イナダマさまが付けば、ほかの作物も大豊作。イネがだめならほかもダメ。というふうに沖縄の稲作は農業全般の占いに使ったとありました。たぶん農業全般を超えて社会全般の吉凶を占ったのでしょう。そのために使う水は特に慎重に選ばれたに違いありません。垣花というところは、もともと呪的に寿(ことほ)がれていたのだと思います。玉城グスクのような祖霊と交信できるユタの領域があったのではないでしょうか。

取水施設のすぐ脇に巨大な古木が立っているのがお分かりでしょうか。ものすごく大きい。おそらく海からも見える樹です。樋川の守りに植えられたものと思われます。水源を涵養(かんよう。育てること)すると同時に、ここが太古からの聖地のひとつであることを示しているようにわたしには見えました。

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007