TOP PAGEへどうぞ



2007年02月26日(月)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

布施(ふせ)えびすの笑うこま犬
 

 2007.02.25スケッチ(大きさハガキ)/東大阪市布施

こま犬探しの旅に出ましたところ、こいつと遭遇です。笑っています。こいつも見かけによらず苦労しています。

 

布施(ふせ)と言うのは、大阪の難波から東へ近鉄奈良線で10分くらいのところ。大阪奈良の県境の生駒(いこま)山と大阪の中心である上町台地の間に広がっていた古河内湖(こかわちこ)の真ん中にあります。水郷地帯です。前から気になっていたのですが、気紛れ的に駅を降りてみました。まずは駅前でカレーうどんを食しましたね。うまかったぁ。ふと見ると福笹(ふくざさ)があります。福笹とは笹に縁起物をとりつけたお守りです。一番上の木札に布施恵比須(ふせえびす)神社と書いてあります。わたくし決めました。きょうはここへ行こう。

駅前の地図を見ましたところ、すぐ近くです。駅横のガード下を商店街が貫通しております。それを南へ進めば、商店街のアーケードが切れたあたりにあります。楽勝! とか思いましたね。正直、迷うとは思いませんでした。意気揚々と商店街を歩き始めました。わたくし、こうゆうちょっと薄暗い商店街大好きです。和菓子屋さんがいくつかあって、地元のお菓子とか売ってます。おもしれぇ! 商店街は昭和はじめくらいの感じです。少しづつ道が曲っているのは、この道が近世のものであることを示しています。つまり、恵比須神社の参道ということでしょう。とアーケードはすぐ終わりました。どっちでしたっけ。あれ? 神社は? このあたりで鳥居が見える、というのが参道のパターンなのですが見当たりません。なぜでしょう。実は行き過ぎていたのですが、このときは気づきませんでした。

右へ曲りました。あたりは、ものすごい数の借家街です。銭湯もそこかしこで健在でした。昭和はじめくらいの風景が続きます。商店街と年代が合います。次から次へと現れる長屋に見とれて、つい遠くまで来てしましました。戻りましょう。でも来た道を戻るのはもったいなから別の道で帰りましょう。それにしても、ものすごい数の長屋ですね。つい見とれて、ものすごく大回りをしてしまいました。あほです。
 

もう一度アーケードの終点に戻りまして、あたりをウロウロしますが、やっぱりありません。道標のひとつもない、というのがおかしい。探索の範囲を少しづつ拡げながら歩きまわりまして、わたくしはようやく布施恵比須神社に到着いたしました。アーケードの終点より100メートルくらい手前を右に入ったところだったのです。商店街から全然見えません。しかも思っていたより境内が小さい。違和感を抱きながら、門前の社伝を読んで驚きました。うっへー!

ここはツルミ神社と言って延喜式の式内社だそうです。つまり、ものすごく古い。でも驚いたのはそこではありません。ツルミ神社は名所図絵にも載るような有名神社としてに栄えるのですが、明治18年の大洪水で全部流れてしまったそうです。なんと! 社殿も宝物も社記もすべてです。次に驚いたのはツルミ神社の引越しです。明治40年に周辺神社に合祀されてしまったそうです。ということで、現在ここはツルミ神社のお旅所です。ふーん、そうかぁ。目立たないわけだぁ。今回わたくしが迷った理由はここにありました。参道は残っていながら神社が無くなっていたというわけです。合祀政策によって風景の焦点がぼやけていたのです。
 

驚くことはまだ続きます。昭和29年に地元がエビス神社を勧進しました。なんと! さまざまないきさつがあったのでしょう。ツルミ神社を戻すことはできなかった。それでも地元は、風景を復元したかった、ということだと思います。こうして布施恵比須は誕生しました。参道の先に神社がある、という風景が復活したわけです。そのお祭りは結構にぎやかなようです。風景の復活は成功したということだと思います。なるほどねぇ。と感心いたしまして、参拝いたしました。ふと見ると、こいつがいました。小さいです。高さ90センチくらい。そして、ものすごく風化しています。表面がざらざらです。表情や模様も消えかけている。どんな顔をしているのだろう。よーく見ると笑ってました。
 

笑うこま犬です。え? でも、ここって昭和29年でしょう? でもこま犬君はどう見ても江戸時代のものです。ひょっとしてツルミ神社のこま犬君か? と気づきまして年代を読みますと天明4年(1784年)。うっひょー! ものすごく古いぞ君は! それじゃ、この風化は大洪水のあとかも。社殿が流れたとき、こいつも転がっていったのかも知れません。もしくは踏み止まったものの、洪水にさらされて表面が摩滅したのかも知れません。なんとなぁ。いろいろあったんだねぇ。それでも、こいつはこうして笑っています。笑うこま犬ってやっぱりおもしろい。
 

 

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2007