TOP PAGEへどうぞ
2006年4月11日(火)の起床時体79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
天保山を歩けば(18)
住吉神社の石碑群
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
住吉神社の境内には、いくつもの石碑が並んでいます。社殿の左右に7〜8本はあったように思います。いったいこれらは何なのでしょうか。
天保三年の彫り込み
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
年号を見て驚きました。「天保三年」です。天保の「おすくいざらえ」が天保2〜3年ですから、天保山ができたときのものです。住吉神社が天保13年ですから、神社よりも古いです。
住吉神社の石碑群
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
表には「塩魚、問屋、仲買」「嵩置、北組」「天保三年壬辰三月、堂島新地拾町」とか書いてあります。これはおそらく天保山を公園にしたときの石材の寄贈者の名前です。天保山は川でさらえた泥や砂を積み上げたものですから、放置していると、すぐにくずれて海に流れてしまいます。そこで石材で固めたのでしょう。表面だけ磨いて字を書いているのは、石垣にはめ込むための形だと思います。
彫り込まれた三日月
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
中に1本だけ歌碑のようなものがありました。表一面が漢文です。裏面には絵が描かれています。繊細な木版画のようなタッチです。それにしても絵が描かれている石碑というのは珍しいのではないでしょうか。わたくしはあんまり見たことないです。絵は海辺の風景のようです。松の木があります。そして松の枝の間から細い下弦の月が見えておりました(写真上)。住吉神社は海の神さまですから、この石碑は住吉神社関係なのかも知れません。天保山は、まだまだ発見がありそうです。
ようやく連載終了です。天保山のステムギャラリーのお誘いで悪いきつねさんと一緒にギャラリートークをしました(2006年3月20日)。天保山を歩いたのは今回が初めてです。この連載はギャラリートークで使ったネタを再録したものです。それにしても天保山はおもしろいところです。機会をつくってくださったステムギャラリーさん、ありがとう。
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji [chatchat@mbox.kyoto-inet.or.jp] 2006