TOP PAGEへどうぞ
2006年4月1日(土)の起床時体79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
天保山を歩けば(10)
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
つまり明治元年に明治天皇がこの場所で海軍の軍艦をご覧になったということです。これはどうゆうことかと言うと、慶応4年(1868年、9月に明治と改元)1月鳥羽伏見の戦いで勝利を納めた明治新政府は次々と手を打っていくわけです。国内では内戦が続いておりましたが、まず外国勢力の介入を防止するために、新政府を国際社会に認知させる必要がありました。そこで3月大阪親征と称して天皇自らが大阪を訪問し、諸外国公使と面会しました。そのおりに天保山から海軍を閲兵したというわけです。このとき明治天皇満15才、1月に元服したばかりの若い帝王でした。大阪親征は3月21日から4月8日まで。幔幕の張りめぐらされた天保山はちょうど桜の咲き出すころです。きらめく海上に今から思うとかわいらしい軍艦が並んでいたことでしょう。それを一目見ようと集まる数万の観衆。青空にとどろく礼砲。沿道に提灯が並び屋台が連なり、水上へは屋形船やら物売りの船。やっぱり大阪らしい光景です。
さて、天保山の謎を解くかぎとはなにか。それは塔の足下です(写真上)。ここは数段の階段になっているのですが、上から見ると6角形平面です。塔は四角柱ですから、足下が6角形だと変化が出ておもしろいわけです。けれどもこれは視覚的なおもしろさをねらったものではありません。わたくし思うのですが、これは亀甲(きっこう)です。つまり亀をかたどっていると思われます。石碑が亀の背に載るスタイルを亀扶碑(きふひ)というそうで、わたくし宇治の黄ばく山万福寺で見たことあります。それは怪獣のような亀が大きな石碑を背負ってました。この塔の足下が6角形になっているのは、そんな亀の石碑のスタイルを踏んだからだと思います。
なぜに亀が石碑を背負うのか。その理由を書いた本をたまたまきのう見つけました。平勢隆郎(ひらせたかお)の「亀の碑と正統」(白帝社アジア史選書2004年刊)。まだ途中なのでちゃんとご紹介できないのですが、最初のほうにあった諸説のなかにおもしろい伝説がありました。この亀は贔屓(ひいき)という動物で龍のこどもなのだそうです。龍にはたくさんの子どもがありますが、そのなかで龍になるのはひとりだけで、後は思い思いにいろんなものになるそうです。その中に重い荷物を背負うのが好きなのがいて、それが贔屓(ひいき)になったということです。おもしろ過ぎます。
亀の理由はさておきまして、なにが天保山の謎なのかというと、埋め立て地のかたちです。亀のことを考えながら地図を見ていて気がつきました。天保山の埋め立て地は亀のかたちをしているのです(下図)。たとえば長崎の出島も扇のかたちをしておりますし、こうした埋め立て地の繁栄のために呪(しゅ、まじない)をかけておくのだと思います。いかにも住友の考えそうなことです。
天保山埋め立て地の略図
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006